『東方』 第11号 目録 平成7年(1995)12月31日発行

〔特集:アジアの民族文化における仏教〕
中村 元仏教研究の新しい方向─vipassanAについて─
三友量順帰化僧となった高麗人─高麗日延と高麗日遙─
加藤栄司義浄の帰国
小林 守チベットにおける帰謬派思想導入期の二,三の問題─チャパ・チュキセンゲの帰謬派批判の周辺─
福士慈稔聖徳太子と朝鮮三国
吉村 均『日本霊異記』の編者景戒の仏教思想─中巻41縁所引の「経」に描かれた釈迦像を手がかりに─
〔第5回鎌倉夏期宗教講座:特集「仏教文化とアジア」〕
下田 弘穏和な宗教と武断的宗教
岡野弘彦もののふの歌の系譜
奈良修一東南アジアの仏教
〔文明論〕
定方 晟神のように無慈悲に
金 漢 益韓国人の家族観
〔研究〕
V.V.ゴーカレーインドの伝統医学─アーユル・ヴェーダとその背景─
中田直道行為のもととしての精進とその宗教的意義─『大智度論』での一定義と医学上での定義をめぐって─
戸田裕久自然法則に反する事例─カシミール・シヴァ派のヨーガ観に関する一考察─
及川弘美ヴィシュヌの化身となったブッダ
〔報告〕
川崎信定一切智の思想研究について─人間の知とそれを超えるもの─
末木文美士第7回仏教と平和のリーダーシップに関する国際セミナー報告
三友量順/高橋堯英仏教資料年代測定研究グループによる,仏跡出土資料に関する共同研究への端緒
〔英文論稿〕
NAKAMURA Hajime,Can a Catholic Priest Be a Master in Zen Studies? : Prof. H. Dumoulin’s Works
Kennth K. Inada,A Theory of Oriental Aesthetics : A Prolegomenon
Fernando Tola & Carmen Dragonetti,On the Names of bhikSus and bodhisattvas in the Lotus Sutra
NARA Shuichi,The Silk Trade through the China Sea in the Seventeenth Century