中村元東方研究所では、年に1回、維持・賛助会員や研究会員の方が出席できる新春研究発表会を開催しています。
最初期は賛助会員総会として、その後「新春研究発表会」として現在に至るまで、多くの先生方に仏教、インド哲学、東洋思想に関するお話をして頂きました。新春研究発表会 講演一覧
講演者氏名 | 講演時所属・肩書 | テーマ | 会場 |
---|---|---|---|
新春研究発表会 令和6年(2024)2月13日(火) | |||
佐々木一憲 | 立正大学法華経文化研究所特別所員 | 「ヒマラヤ山岳民の女神信仰における仏教の影響」 | 東京ガーデンパレス |
保坂 俊司 | 中央大学教授 | 「中村比較思想学の継承―慈しみの心から平和思想へ」 | |
新春研究発表会 令和5年(2023)2月14日(火) | |||
佐久間留理子 | 大阪観光大学教授 | 「インドにおける観自在菩薩信仰の諸相 ―『カーランダ・ヴューハ・スートラ』を中心に」 | 東京ガーデンパレス |
吉田 宏晢 | 大正大学名誉教授 | 「選択と統合と救い ―釈尊と空海の比較思想を廻って」 | |
新春研究発表会 令和4年(2022)2月15日(月) | |||
下田 正弘 | 東京大学大学院教授 | 「大乗仏教の起源再考」 | 山の上ホテル |
新春研究発表会 令和3年(2021)2月16日(火) | |||
澤田 彰宏 | 拓殖大学講師 | 「ヒンドゥー教チャイタニヤ派の寺院の組織と運営 ―北インドのヴリンダーヴァンでの調査から―」 | オンライン上 (Zoom) |
渡邊 章悟 | 東洋大学教授 | 「般若の智慧と大乗の転法輪」 | |
新春研究発表会 令和2年(2020)2月17日(月) | |||
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため直前に中止 | |||
新春研究発表会 平成31年(2019)2月18日(月) | |||
若原 雄昭 | 龍谷大学教授 | 「ベンガルの大地に生きる仏教徒たち」 | 東京ガーデンパレス |
高橋 孝信 | 東京大学名誉教授 | 「「カレー」の語源はタミル語か?」 | |
新春研究発表会 平成30年(2018)2月19日(月) | |||
ケネス 田中 | 武蔵野大学教授 | 「仏教と心理学の協力―仏教教育の一角として」 | 東京ガーデンパレス |
浅野 孝雄 | 埼玉医大名誉教授、南古谷病院特別顧問 | 「脳と心:心についてのブッダの教えと現代脳科学」 | |
新春研究発表会 平成29年(2017)2月20日(月) | |||
堤 博枝 | 東洋大学大学院 | 「インド細密画におけるバクティの表象 ―『ギータ・ゴーヴィンダ』写本を中心に―」 | 東京ガーデンパレス |
吉田 宏晳 | 大正大学名誉教授 | 「画像でみる宗教と哲学」 | |
新春研究発表会 平成28年(2016)2月22日(月) | |||
青野 道雄 | 東京大学大学院特任研究員 | 「ビルマ第六結集版の成立問題について」 | 東京ガーデンパレス |
三友 健容 | 立正大学教授 | 「有部最後の論書『アビダルマディーパ』」 | |
新春研究発表会 平成27年(2015)2月23日(月) | |||
加藤 隆宏 | 東京大学大学院人文社会系研究科・助教 | 「ヴェーダーンタ哲学研究のこれまでとこれから」 | 東京ガーデンパレス |
丸井 浩 | 東京大学大学院人文社会系研究科・教授 | 「『すべての宗教は正しい』― 9世紀末のインド論理学者の見解」 | |
新春研究発表会 平成26年(2014)2月24日(月) | |||
釈 悟震 | 中村元東方研究所専任研究員 | 「異なる宗教間の共生を求めて ─仏教国スリランカを中心として─」 | 東京ガーデンパレス |
宮治 昭 | 名古屋大学名誉教授 | 「アジアにおける半跏思惟像の展開 ─美術から見た菩薩信仰の一側面─」 | |
新春研究発表会 平成25年(2013)2月18日(月) | |||
鈴木 一馨 | 中村元東方研究所研究員 | 「中国福建省における風水の状況」 | 東京ガーデンパレス |
斎藤 明 | 東京大学大学院教授 | 「観自在(AvalokiteZvara)と『観音経』」 | |
新春研究発表会 平成24年(2012)2月21日(月) | |||
佐々木 一憲 | 東方研究会研究員 | 「碧い眼で見いだした仏教」 | 東京ガーデンパレス |
桂 紹隆 | 龍谷大学教授 | 「中村元先生と論理学」 | |
新春研究発表会 平成23年(2011)2月21日(月) | |||
細野 邦子 | 東方研究会研究員 | 「東洋の論理と西洋の論理―無矛盾律をめぐって」 | 東京ガーデンパレス |
佐々木 閑 | 花園大学教授 | 「大乗仏教の起源」 | |
新春研究発表会 平成22年(2010)3月15日(月) | |||
上野 敬子 | 独ミュンヘン大学 Dr.Phil. | 「中村元先生とインターカルチュラルフィロソフィー(間文化思想)」 | 東京ガーデンパレス |
田中 ケネス | 武蔵野大学教授 | 「飛躍するアメリカ仏教 ―仏教教育と研究の現状を中心として―」 | |
新春研究発表会 平成21年(2009)3月16日(月) | |||
目片 祥子 | 大谷大学大学院生 | 「サキャ派の成立とその初期の歴史について ―サキャ・ドゥンラプを中心に―」 | 東京ガーデンパレス |
佐藤 良純 | 大正大学名誉教授 | 「仏伝と考古学の間」 | |
新春研究発表会 平成20年(2008)3月11日(火) | |||
清水 晶子 | 東方研究会研究員 | 「デリーのジャイナ教徒のコミュニティー」 | 東京ガーデンパレス |
木村 清孝 | 国際仏教学大学院大学学長・日本印度学仏教学会理事長 | 「これからの東アジア仏教研究に望む」 | |
新春研究発表会 平成19年(2007)3月13日(火) | |||
吉村 均 | 東方研究会研究員 | 「チベット仏教ガダム派の教え―ラムリム(菩提道次第)とロジョン(心の訓練法)」 | 東京ガーデンパレス |
奈良 康明 | 東方研究会常務理事、駒澤大学前総長・名誉教授 | 「『智慧』が先か、『慈悲』が先か?」 | |
新春研究発表会 平成18年(2006)3月14日(火) | |||
林 慶仁 | 東方学院講師・東方研究会研究員 | 「チベット仏教の昨今」 | 東京ガーデンパレス |
アフターブ・セット | 慶応大学グローバルセキュリティ研究所所長/教授・前駐日インド大使 | 「日印文化交流と[日本無罪論を主張した]パール博士 | Indo Japan Cultural Relations and Dr. Pal |」 |
|
新春研究発表会 平成17年(2005)3月15日(火) | |||
田中 敬一 | 二宝船舶社長 | 「村上素道師の思い出」 | 東京ガーデンパレス |
三枝 充悳 | 東方学院講師・前学院長・東方研究会理事 | 「最終講義 東方研究会・東方学院を語る」 | |
新春研究発表会 平成16年(2004)3月31日(水) | |||
仲宗根 充修 | 佛教大学大学院博士課程 | 「現代スリランカの社会と仏教」 | 東京ガーデンパレス |
アシーム・マハジャン | インド大使館二等書記官 | 「日印関係」 | |
新春研究発表会 平成15年(2003) | |||
記録なし | |||
新春研究発表会 平成14年(2002)3月26日(火) | |||
ラージャセーカル | インド大使館一等書記官 | 「インド文化の魅力と日印関係」 | 東京ガーデンパレス |
新春研究発表会 平成13年(2001)3月26日(月) | |||
藪内 聡子 | 東京大学大学院生 | 「現代スリランカの阿蘭若修行」 | 東京ガーデンパレス |
釈 悟震 | 東方研究会研究員 | 「現代スリランカ上座部仏教における虚と実 ―現地調査を中心に―」 | |
新春研究発表会 平成12年(2000)3月27日(月) | |||
服部 育郎 | 東方研究会研究員 | 「原始仏教における自己」 | 東京ガーデンパレス |
茨田 通俊 | 東方研究会研究員 | 「ジャイナ教教典の資料的価値」 | |
及川 弘美 | 東方研究会専任研究員 | 「ヒンドゥー教の本質」 | |
新春研究発表会 平成11年(1999) | |||
開催せず | |||
新春研究発表会 平成10年(1998)3月23日(月) | |||
釈 悟震 | 韓国曹渓宗師家・東方学院講師 | 「仏教国スリランカ再考」 | 東京ガーデンパレス |
奈良 康明 | 駒澤大学学長、東方学院講師 | 「『真実は一つ』をめぐって」 | |
新春研究発表会 平成9年(1997) | |||
記録なし | |||
新春研究発表会 平成8年(1996)3月25日(月) | |||
小林 守 | 東方研究会専任研究員 | 「インドに於けるチベット難民について」 | 東京ガーデンパレス |
内田 朝雄 | 俳優 | 「宮澤賢治の仏教から ―恐る恐る仏教に問いかける―」 | |
新春研究発表会 平成7年(1995)3月27日(月) | |||
関戸 法夫 | 東方研究会専任研究員 | 「デリー大学で学んで」 | 東京ガーデンパレス |
新春研究発表会 平成6年(1994)3月28日(月) | |||
佐藤 裕之 | 東方研究会専任研究員 | 「現代に生きる伝統」 | 東京ガーデンパレス |
新井 慧譽 | 二松学舎大学教授 | 「タゴール国際大学日本学院設立について」 | |
新春研究発表会 平成5年(1993)3月18日(木) | |||
北川 清仁 | 東方学院講師 | 「シュリ・オーロビンドとアシュラム」 | 東京ガーデンパレス |
新春研究発表会 平成4年(1992)3月23日(月) | |||
遠藤 康 | 東方研究会派遣留学生 | 「ヨーガと業」 | 東京ガーデンパレス |
田村 晃祐 | 東方学院講師・東洋大学教授 | 「最澄から圓仁」 | |
新春研究発表会 平成3年(1991)4月4日(木) | |||
福士 慈稔 | 東方研究会派遣留学生 | 「韓・日における朝鮮仏教研究の問題点」 | 東京ガーデンパレス |
前田 專學 | 東京大学名誉教授・武蔵野女子大学教授 | 「東洋の叡知」 | |
新春研究発表会 平成2年(1990)4月2日(月) | |||
及川 弘美 | 東方研究会派遣留学生 | 「ヴリンダーバン滞在記」 | 東京ガーデンパレス |
新春研究発表会 平成元年(1989)3月27日(月) | |||
西川 高史 | 駒沢大学・東方研究会派遣留学生 | 「ベナレス留学記」 | 神田明神会館 |
新春研究発表会 昭和63年(1988)3月28日(月) | |||
佐藤 博隆 | 東京芸大研究生・東方研究会派遣留学生 | 「インド仏教と美術」 | 大手町ビルディング449号室 在家仏教協会大ホール |
新春研究発表会 昭和62年(1987)3月26日(木) | |||
清島 秀樹 | 東方研究会専任研究員 | 「人と言葉」 | 大手町ビルディング449号室 在家仏教協会大ホール |
新春研究発表会 昭和61年(1986)3月24日(月) | |||
丸井 浩 | 東方研究会専任研究員 | 「インド留学生活で考えたこと感じたこと ―研究成果報告をかねて」 | 大手町ビルディング449号室 在家仏教協会大ホール |
新春研究発表会 昭和60年(1985)1月30日(月) | |||
三友 量順 | 記載なし | 「法華経の風光」 | 大手町ビルディング449号室 |
新春研究発表会 昭和59年(1984)1月23日(月) | |||
道林 信郎 | 東方研究会研究員 | 「マドラス大学での学問研究」 | 大手町ビルディング449号室 |
新春研究発表会 昭和58年(1983)1月24日(月) | |||
丘山 新 | 東方学院講師 | 「中国における仏教の現状―北京留学記」 | 大手町ビルディング449号室 |
新春研究発表会 昭和57年(1982)1月18日(月) | |||
斎藤 敬 | 東方研究会研究員 | 「ニューヨークにおける東洋研究」 | 大手町ビルディング449号室 |
新春研究発表会 昭和56年(1981)1月19日(月) | |||
丸野 稔 | 早稲田大学講師・東方学院講師 | 「ギリシア人と神々」 | 大手町ビルディング449号室 |
新春研究発表会 昭和55年(1980)1月21日(月) | |||
阿部 慈園 | 東方研究会研究員 | 「インドの文化事情」 | 大手町ビルディング841号室 |
新春研究発表会 昭和54年(1979)1月22日(月) | |||
田辺 和子 | 東方学院講師 | 「タイ国の文化事情」 | 大手町ビルディング841号室 |
西 勝 | 明治学院大学教授 | 「ドイツにおける日本・東洋の研究」 | |
賛助会員総会 昭和53年(1978)1月23日(月) | |||
川崎 信定 | 筑波大学助教授 | 「ネパール、シッキムの文化について」 | 大手町ビルディング841号室 |
津田 眞一 | 東方学院講師 | ||
川崎具子 | 東方学院研究会員 | ||
賛助会員総会 昭和51年(1976)1月17日(月) | |||
森 祖道 | 肩書記録なし | 「セイロンの文化について」 | 大手町ビルディング841号室 |
賛助会員総会 昭和50年(1975)11月17日(月) | |||
田中 於菟弥 | 肩書記載なし | 「一角仙人説話について」 | 大手町ビルディング841号室 |