アジア諸国海外研究・調査助成

アジア諸国海外研究・調査助成の募集について

2025年度アジア諸国海外研究・調査助成 募集要項はこちら

当研究所では、田中敬一氏(株式会社二宝船舶社長)の援助により、1982年度からアジア諸国に留学生を派遣しております。田中氏は、若い留学生をアジア諸国に送り、仏教思想の源流を開明し、将来のわが国の文運に資することを念願としておられたことを、中村元前理事長宛ての書簡(1981年8月12日付)で述べておられます。アジア諸国への留学に関する限り、政府も財界も大教団もさほど力を入れていない現状を顧みるとき、この事業に協力できることに、関係者一同非常な感激をもって従事しております。

また2000年7月には、この制度をより恒久的なものとするために、京都にて田中敬一氏と松久保秀胤薬師寺管主(当時)と前田專學常務理事(当時)が相談し、2001年度から組織を変えることになりました。かつて田中氏が仏恩に報いるためにインドのバンダルカル東洋研究所に『大正新脩大蔵経』をご寄贈されるに当たって、1300年の歴史をもつ薬師寺に酬仏恩講が設けられ、現在まで存続しております。この酬仏恩講を事務局として、中村元東方研究所のアジア諸国へ留学生を派遣する制度を続けることになり、事務局の担当を松久保伽秀薬師寺本伽藍主任(当時)にお願いすることになりました。

派遣された留学生は、その留学の成果を、奈良の薬師寺、熊本の聖護寺、愛媛の瑞応寺などで発表しています。派遣者の人選と派遣の実務を委嘱されております当研究所は、例年厳正なる審査を通じて派遣者を決定し、現在まで約30回にわたって50名以上をすでに派遣しております。

当助成プログラムによる派遣研究者/留学生一覧

派遣者氏名派遣時所属・肩書派遣国派遣内容帰国年月
第35回 2024年度派遣
56大木 舞京都大学大学院文学研究科・人文学連携研究者ネパールヴィシュヌ教文献とリッチャヴィ期碑刻文の読解およびチャング・ナーラーヤナ寺院における「あらゆる姿を持つ」ヴィシュヌ像と関連作例の調査2024年9月
第34回 2023年度派遣
55佐々木一憲立正大学法華経文化研究所特別所員インド
ネパール
東ヒマラヤの宗教文化における女神信仰の源泉の探求2024年1月
※ 2020~2022年度
新型コロナウイルスの世界的流行のため派遣事業を実施せず
第33回 2019年度派遣
54澤田 彰宏拓殖大学非常勤講師インドヴリンダーヴァンでヒンドゥー教チャイタニヤ派のラーダーラマン寺院の組織と運営についての調査2019年8月
第32回 2018年度派遣
53庄司 史生立正大学仏教学部専任講師ネパールネパール・トリブヴァン大学にてネワール仏教の解明2018年6月
第31回 2017年度派遣
52選抜者辞退 ※インド留学者が指定されたが、本人の急変した健康上の理由により辞退 →実施に至らず
第30回 2016年度派遣
51堤 博枝東洋大学大学院生インドインド・ラージャスターン州ウダイプル市州立博物館所蔵の細密画の原資料研究2016年9月
第29回 2015年度派遣
49 加納 和雄高野山大学准教授中国チベットに伝存する仏典のサンスクリット写本解読のための共同研究2015年9月
50青野 道彦東京大学大学院特任研究員ミャンマーヤンゴン及びマンダレーにおけるビルマ第六結集版に関係する資料の調査2015年12月
第28回 2014年度派遣
48 バルア・シャントゥ龍谷大学大学院生バングラディッシュバングラディッシュにおけるネオ・ブディスト(改宗新仏教徒)-オラオン部族コミュニティの社会宗教的民衆文化の研究-2014年8月
第27回 2010年度派遣
47鈴木 一馨中村元東方研究所研究員中国福建省における風水空間形成の調査2010年8月
第26回 2009年度派遣
45細野 邦子中村元東方研究所研究員インドFirst Asian Philosophy Congressで研究発表2010年3月
46佐々木 一憲中村元東方研究所研究員インドFirst Asian Philosophy Congressで研究発表ならびに現地調査2010年3月
第25回 2007年度派遣
44目片 祥子大谷大学大学院生中国チベット自治区ラサ市の西蔵大学に、平成十九年九月から約一年間滞在し、サキャ派を中心としたチベット仏教の調査・研究に従事2008年7月
第24回 2006年度派遣
43上野 敬子Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen博士課程インドムンバイ大学ドイツ学科で平成19年2月19日から23日に開催されたInternational Conference on Translating Cultures:Intercultural Encounter between German Speaking Countries and India/Asiaに参加2007年2月
第23回 2005年度派遣
40田辺 和子中村元東方研究所研究員タイバンコク市ワットポー寺院にて、タイ所伝PaJJAsajAtaka翻訳についての研究及び調査2005年10月
41堀田 和義東京大学大学院生インドTattvapradIpikAの講読、および現代のジャイナ教教団に関する調査2005年12月
42立花 弥生中村元東方研究所研究員インドナーランダー学会参加、および仏跡巡拝2006年2月
第22回 2003年度派遣
39清水 晶子中村元東方研究所研究員インドデリーのジャイナ教寺院にて、ジャイナ教信徒の現地調査(2007年9月)
第21回 2002年度派遣
37林 慶仁中村元東方研究所研究員インドデプン寺にて、インド内におけるチベット僧院の現況の研究2002年11月
38吉村 均中村元東方研究所研究員ネパールシェチェン寺にて、インド・ネパールにおけるチベット仏教の現状の研究2003年4月
第20回 2001年度派遣
36仲宗根 充修佛教大学大学院生スリランカスリランカ日本教育文化センターにて、初期仏教の研究2002年4月
第19回 2000年度派遣
34釈 悟震中村元東方研究所研究員スリランカ国立ルフナ大学にて、原始仏教の研究2000年9月
35藪内 聡子東京大学大学院生スリランカ国立ルフナ大学にて、林住行者の研究2000年9月
第18回 1999年度派遣
32清水 晶子(継続)中村元東方研究所研究員・ロンドン大学院博士課程在学インドデリー大学にて、ジャイナ教の儀礼の研究(継続)1999年3月
33及川 弘美中村元東方研究所研究員インドヴリンダーヴァン研究所にて、クリシュナ信仰の研究1999年10月
第17回 1998年度派遣
31清水 晶子中村元東方研究所研究員・ロンドン大学院博士課程在学インドデリー大学にて、ジャイナ教の儀礼の研究1999年3月
第16回 1997年度派遣
30釈 悟震中村元東方研究所研究員スリランカ国立ペラデニヤ大学にて、インド思想における仏教コスモロジーの研究1997年8月
第15回 1996年度派遣
29茨田 通俊中村元東方研究所専任研究員インドプーナ大学にて、パーリ註釈文献に基づく仏教興起時代の思想研究1997年3月
第14回 1995年度派遣
28該当者なし    
第13回 1994年度派遣
27服部 育朗中村元東方研究所専任研究員インドプーナ大学にて、原始仏教思想の研究を修了1996年7月
第12回 1993年度派遣
26渡辺 章悟東洋大学講師インドデリー大学にて、『般若経』の研究1993年10月
第11回 1992年度派遣
24山口 務中村元東方研究所専任研究員インドプーナ大学にて、パーリ仏教の研究1994年3月
25小林 守中村元東方研究所専任研究員インドサールナート高等チべット学中央研究所にて、チベット中観思想の研究1994年4月
第10回 1991年度派遣
22佐藤 裕之日本学術振興会特別研究員インドサンプールナーナンダ・サンスクリット大学にて、ヴェーダーンタ学派の認識論の研究1994年1月
23北川 清仁中村元東方研究所専任研究員インドポンディシェリーセントラル大学にて、オーロビンド研究1992年2月
第9回 1990年度派遣
21福士 慈稔中村元東方研究所専任研究員韓国韓国精神文化研究院にて、三国仏教交渉史の研究1990年11月
第8回 1989年度派遣
20及川 弘美中村元東方研究所専任研究員インドヴリンダーヴァン研究所にて、クリシュナ信仰の研究1989年10月
第7回 1988年度派遣
19辛嶋 静志東京大学大学院生中国北京大学にて、漢訳仏教の研究1992年3月
第6回 1987年度派遣
18遠藤 康駒澤大学大学院生インドプーナ大学にて、ヨーガ思想の研究1991年6月
第5回 1986年度派遣
17関戸 法夫立正大学大学院生インドデリー大学にて、『法華経』を中心とした初期大乗仏教の研究1991年7月
第4回 1985年度派遣
14菅野 博史日本大学講師中国北京大学にて、中国仏教の研究1985年9月
15田中 裕子チベット文化研究所(インド・サールナート)研究員インドダラムサーラ・チベタンライブラリーにて、チベット仏教美術の研究1987年9月
16飯田 泰也チベット文化研究所研究員ネパールニンマ・インスティテュートにて、チベット禅の実習および研究1986年12月
第3回 1984年度派遣
11佐藤 博隆東京芸術大学研究生インドデリー大学にて、仏教美術の研究1987年7月
12西川 高史駒澤大学大学院生インドサンプールナーナンダ・サンスクリット大学にて、大乗仏教の研究1989年7月
13藤井 正人大阪大学大学院生インド南インドにて、ジャイミニーヤ派の伝承と仏教との関係について研究1985年3月
(派遣期限)
第2回 1983年度派遣
7 田上 太秀駒澤大学教授インド、パキスタン禅定、特に坐法(asana)の研究1983年9月
8西尾 秀生立命館大学講師インドマドラス大学にて、クリシュナ(Krishna)信仰の研究1983年9月
9清島 秀樹中村元東方研究所専任研究員インドデリー大学へ「Vakyapadiyaをめぐるインドの言語哲学」と題する Ph.D. 論文を提出1984年3月
10大橋 由紀夫一橋大学大学院生インドラクナウ大学にて、インド天文学と仏教文化との研究1985年6月
(派遣期限)
第1回 1982年度派遣
1天野 宏英比治山女子短期大学教授インドデリー大学、ヴィシュヴァバーラティー大学(タゴール設立)で研究し、カルカッタのAsiatic Society of Bengal、National Library で古写経の検討。また、ナーガルジュナ大学で大乗仏教の研究1982年9月
2田辺 和子中村元東方研究所専任研究員インドデリー大学、ベナレス大学へ赴き、諸地方の仏蹟を探査1983年
3三友 量順立正大学助教授インドデリー大学に留学し、『法華経』を中心とした初期大乗仏教の研究1984年12月
4道林 信郎中村元東方研究所専任研究員インドマドラス大学に留学し、スレーシュヴァラを中心としたヴェーダーンタ哲学の研究1983年12月
5保坂 俊司デリー大学大学院生インドデリー大学、パンジャービー大学に留学し、インド政治社会史、特にシーク教の研究1984年6月
6遠藤 敏一ケラニヤ大学(スリランカ)大学院生スリランカ原始仏教・パーリ仏教の研究1987年12月