|
※ 地図上の「○」をクリックすると対象地域を研究する研究員の一覧を表示します。
研究員詳細
氏名 |
加藤 みち子 |
フリガナ |
カトウ ミチコ (Kato Michiko)
|
|
生年 |
1967 |
就任年 |
2010 |
専門 |
中近世日本思想史 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程修了 |
学位 |
博士(哲学、学習院大学) |
主な兼職など |
学習院大学(非常勤講師)、学習院女子大学(非常勤講師)、東京経済大学(非常勤講師)、青山学院大学(非常勤講師)、宝塚大学(非常勤講師)、玉川大学(非常勤講師)、NPO法人中村元東洋思想文化研究所(集中講義講師) |
研究地域 |
日本 朝鮮 中国 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成22~26年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「社会調査法に基づく寺社における御籤・神籤に関する思想史的研究を中心とした総合的研究」、課題番号22520073、研究分担者(研究代表者:愛知学院大学 大野出) 平成22(2010)年度財団法人仏教学術振興会研究助成『大藏經テキストデータベース』学術研究部門、「日本における「聖」仏教のキーワードの典拠に関する基礎的研究―鈴木正三を中心として―」、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本倫理学会、日本思想史学会、仏教史学会、花園大学禅学研究会、東アジア仏教研究会、学習院大学哲学会、西田哲学会 |
主要業績 |
『絵から読み解く日本仏教-日本仏教概論』、山喜房佛書林、2012、214頁 『「かみ」は出会って発展する-日本の「かみ」史・古代中世編』、北樹出版、2011、157頁 『勇猛精進の聖-鈴木正三の仏教思想―』、勉誠出版、2010、264頁 「Suzuki Shōsan (1679―1655):The Way of Buddhist Practice Based on Ki(機)」、『人文』6、学習院大学人文科学研究所、2007、pp.103-116 「円爾禅の再検討―「禅」と「仏心宗」概念の分析を通して」、『季刊日本思想史』68、ぺりかん社、2006、pp.49-64 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
金子 奈央 |
フリガナ |
カネコ ナオ (Kaneko Nao)
|
|
生年 |
1969 |
就任年 |
2009 |
専門 |
宗教学(宗教法・儀礼論) |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
東京大学人文社会系研究科基礎文化研究宗教学・宗教史学専門分野博士課程単位取得退学 |
学位 |
博士(文学) |
主な兼職など |
武蔵野大学通信教育部(非常勤講師)、東洋大学東洋学研究所(客員研究員)、亀田医療技術専門学校(非常勤講師)、和光大学(非常勤講師) |
研究地域 |
日本 中国 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
科学研究費助成事業(学術研究助成基金)基盤研究C(2012~2015年度) 研究代表者:金子奈央 研究課題名:「葬送における遺品・貨幣・交換の宗教学的研究―唱衣法の事例から―」
科学研究費助成事業・若手研究(B)(2018年度~2021年度) 研究代表者:金子奈央 研究課題名:「宗教共同体における周期的儀礼と経済の研究―禅清規に記される役職交代と交割を中心に」
|
研究プロジェクト参加 |
「井筒・東洋哲学の構築とその思想構造に関する比較宗教学的検討」(科学研究費補助金・基盤研究(B)」、研究代表者・澤井義次(天理大学・教授)、研究協力者。
「井筒・東洋哲学の展開に関する比較宗教学的検討」科学研究費補助金基盤研究(B)、研究代表者・澤井義次(天理大学・教授) (2017年度~2019年度) |
主な所属学会 |
日本宗教学会、日本印度学仏教学会、日本仏教綜合研究学会 |
主要業績 |
1. 金子奈央「『勅修百丈清規』における唱衣法の意義―遺品の動きを中心に―」『東アジア仏教研究』第9号、2011年5月、pp.39-54 2. 金子奈央「中国撰述の諸清規における唱衣法―『入衆須知』・『叢林校定清規総要』・『禅林備用清規』・『幻住庵清規』を中心に―」『東方』第28号、2013年3月、pp.179-195 3.金子奈央「日本における唱衣法の継承と変容の一端―『喪記集』における記述を中心に―」『日本仏教綜合研究』第15号、2017年9月、pp. 75-111 4. 金子奈央「宗教共同体における死と私有財産―禅清規における唱衣法の記述から―」『宗教研究』第91巻2号(2017年度特集号)、2017年9月、pp. 257-282 5.金子奈央「井筒俊彦における禅解釈とその枠組み」澤井義次・鎌田繁編『井筒俊彦の東洋哲学』(慶應義塾大学出版会、2018年)、pp.183-206 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
高柳 さつき |
フリガナ |
タカヤナギ サツキ (Takayanagi Satsuki)
|
|
生年 |
1966 |
就任年 |
2008 |
専門 |
日本中世仏教 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻インド文学・インド哲学・仏教学専門分野博士課程修了 |
学位 |
博士(文学、東京大学) |
主な兼職など |
|
研究地域 |
日本 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
・宗教テクスト遺産の探査と綜合的研究(科学研究費補助金基盤研究(S))名古屋大学文学研究科・阿部泰郎H29年度~H30年度 「協力」 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会 |
主要業績 |
「鎌倉臨済禅における禅密関係の思想的系譜 円爾-頼瑜-『真禅融心義』を辿りながら」、『禅学研究』88、2010、pp.27-49 「達磨宗(能忍)から聖一派(円爾)に至る『宗鏡録』の一心思想の系譜」、『東アジア仏教研究』8、2010、pp.135-147 「日本中世禅の見直し 聖一派を中心に」、『思想』960、2004、pp.107-123 「伝栄西著『真禅融心義』の真偽問題とその思想」、『禅文化研究所紀要』27、2004、pp.225-244 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
森 和也 |
フリガナ |
モリ カズヤ (Mori Kazuya)
|
|
生年 |
1967 |
就任年 |
2000 |
専門 |
日本思想史 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会、比較思想研究部会 |
最終学歴 |
早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程満期退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
中央大学国際情報学部兼任講師、早稲田大学エクステンションセンター講師、中央大学政策文化総合研究所客員研究員、NHK学園講師 |
研究地域 |
日本 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」、課題番号19202003、研究分担者(研究代表者:研究員 釈悟震) 平成25~28年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド的共生思想の総合的研究―思想構造とその変容を巡って」、課題番号25244003、研究分担者(研究代表者:研究員 釈悟震) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本宗教学会、日本思想史学会、早稲田大学東洋哲学会、神道宗教学会、鈴屋学会 |
主要業績 |
『神道・儒教・仏教 ─ 江戸思想史のなかの三教』、ちくま新書、2018、448頁 「『古事記伝』という閉鎖系」、山下久夫・斎藤英喜編『越境する古事記伝』、森話社、2012、pp.267-304 「排仏論・護法論・三教一致論ー十七世紀から十九世紀ー」、伊藤聡・吉田一彦編『日本宗教史3 宗教の融合と分離・衝突』吉川弘文館(Ⅱ葛藤する諸宗教)、2020、pp.213₋240 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
吉村 均 |
フリガナ |
ヨシムラ ヒトシ (Yoshimura Hitoshi)
|
|
生年 |
1961 |
就任年 |
1995 |
専門 |
日本倫理思想史、仏教学 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程修了 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
宇都宮大学、お茶の水女子大学、東京女子大学、東洋大学、明治学院大学、横浜市立大学、早稲田大学非常勤講師 |
研究地域 |
日本 チベット |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成19~22年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「インド・チベット仏教の「心の宗教」としての伝統とその現代的意義に関する研究」、課題番号19520039、研究代表者 平成9~10年度科学研究費補助金奨励研究(A)、「能の死生観に関する研究」、課題番号09710023、研究代表者 平成6年度上廣倫理財団研究助成(第8回)『日本霊異記』の善悪観 平成3~4年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費)、「能の倫理思想」 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本倫理学会、比較思想学会、日本思想史学会、日本仏教綜合研究学会、民俗芸能学会 |
主要業績 |
『神と仏の倫理思想 日本仏教を読み直す』、北樹出版、2009、p.247 『比較思想への途3 人間の文化と神秘主義』(共著)、北樹出版、2005、pp.52-92 「世阿弥能芸論における「心」と「態」-『花鏡』『至花道』を中心に―」、『倫理学年報』38、1989、pp125-139 「演能の思想的基盤―世阿弥『風姿花伝』「第四神儀」篇を中心に―」、『日本思想史学』21、1989、pp.70-81 「ナーガールジュナ(龍樹)と道元―二諦論からの『正法眼蔵』読解の試み―」、『比較思想研究』34、2007、pp.54-63 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員一覧(朝鮮)
|
氏 名 |
専 門 |
|
|
 |
加藤 みち子 |
中近世日本思想史 |
|
|
 |
釈 悟震 |
インド仏教・韓国仏教 |
|
|
※「詳細」をクリックすると研究員の詳細情報を表示します。 「閉じる」をクリックすると研究員一覧を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
加藤 みち子 |
フリガナ |
カトウ ミチコ (Kato Michiko)
|
|
生年 |
1967 |
就任年 |
2010 |
専門 |
中近世日本思想史 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程修了 |
学位 |
博士(哲学、学習院大学) |
主な兼職など |
学習院大学(非常勤講師)、学習院女子大学(非常勤講師)、東京経済大学(非常勤講師)、青山学院大学(非常勤講師)、宝塚大学(非常勤講師)、玉川大学(非常勤講師)、NPO法人中村元東洋思想文化研究所(集中講義講師) |
研究地域 |
日本 朝鮮 中国 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成22~26年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「社会調査法に基づく寺社における御籤・神籤に関する思想史的研究を中心とした総合的研究」、課題番号22520073、研究分担者(研究代表者:愛知学院大学 大野出) 平成22(2010)年度財団法人仏教学術振興会研究助成『大藏經テキストデータベース』学術研究部門、「日本における「聖」仏教のキーワードの典拠に関する基礎的研究―鈴木正三を中心として―」、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本倫理学会、日本思想史学会、仏教史学会、花園大学禅学研究会、東アジア仏教研究会、学習院大学哲学会、西田哲学会 |
主要業績 |
『絵から読み解く日本仏教-日本仏教概論』、山喜房佛書林、2012、214頁 『「かみ」は出会って発展する-日本の「かみ」史・古代中世編』、北樹出版、2011、157頁 『勇猛精進の聖-鈴木正三の仏教思想―』、勉誠出版、2010、264頁 「Suzuki Shōsan (1679―1655):The Way of Buddhist Practice Based on Ki(機)」、『人文』6、学習院大学人文科学研究所、2007、pp.103-116 「円爾禅の再検討―「禅」と「仏心宗」概念の分析を通して」、『季刊日本思想史』68、ぺりかん社、2006、pp.49-64 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
釈 悟震 |
フリガナ |
シャク ゴシン (Shaku Goshin)
|
|
生年 |
1947 |
就任年 |
1993 |
専門 |
インド仏教・韓国仏教 |
所属部会 |
仏教学研究(東南・北東アジア)部会 |
最終学歴 |
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士課程修了 |
学位 |
博士(仏教学) |
主な兼職など |
韓国国立ソウル大学宗教問題研究所客員研究員、スリランカ国立PERADENIYA大学客員研究員 |
研究地域 |
朝鮮 インド スリランカ |
受賞暦 |
感謝状(2002,韓国東国大学)、東方特別賞(2012,公益財団法人中村元東方研究所・駐日インド大使館) |
外部資金による研究 |
平成29年~31年度科学研究費挑戦的研究(萌芽)「スリランカにおける宗教間の共助思想構造に関する基礎的研究」
平成25~28年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド的共生思想の総合的研究」課題番号25244003,研究代表者 平成23~25年度科学研究費挑戦的萌芽研究、「スリランカにおける宗教対話の基礎的研究」課題番号23652010,研究代表者平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」、課題番号19202003、研究代表者 平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)、「中世インドの学際的研究」、課題番号14201003、研究分担者(研究代表者:前田專學) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本仏教学印度学(評議員2001~,理事2014~)、日本宗教学会、パーリ仏教文化学会(理事2007~)、仏教看護ビハーラ学会(理事2006~2013) |
主要業績 |
『インド的共生思想の総合的研究―思想構造とその変容を巡って―』 平成25-28年度科学研究費補助金基盤研究(A)成果報告書 (釈悟震編著),白峰社, 2018 『宗教対話による人類の共生を求めて―宗教激変のスリランカを中心に―』平成25-28年度科学研究費補助金基盤研究(A)成果報告書 (釈悟震編著),白峰社,2018 『キリスト教か仏教か-歴史の証言』(中村元監修)、山喜房佛書林、1995、p.220(改訂版:1998、2009) 「スリランカにおける仏教とキリスト教の歴史的対論」、『宗教研究』357、2008、pp.301-324. 「韓国仏教における修行の理想と現実」、『阿部慈園博士追悼記念論集仏教の修行法』、春秋社、 2003、pp.257-287. 「生天と涅槃の関係-仏教文化史の視点から-」、『東洋文化研究所紀要』137、東京大学東洋文化研究所、1999、pp.133-181. 「原始仏教における死の超克」『パーリ学仏教文化学』7、1994、pp.83-100. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
加藤 みち子 |
フリガナ |
カトウ ミチコ (Kato Michiko)
|
|
生年 |
1967 |
就任年 |
2010 |
専門 |
中近世日本思想史 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程修了 |
学位 |
博士(哲学、学習院大学) |
主な兼職など |
学習院大学(非常勤講師)、学習院女子大学(非常勤講師)、東京経済大学(非常勤講師)、青山学院大学(非常勤講師)、宝塚大学(非常勤講師)、玉川大学(非常勤講師)、NPO法人中村元東洋思想文化研究所(集中講義講師) |
研究地域 |
日本 朝鮮 中国 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成22~26年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「社会調査法に基づく寺社における御籤・神籤に関する思想史的研究を中心とした総合的研究」、課題番号22520073、研究分担者(研究代表者:愛知学院大学 大野出) 平成22(2010)年度財団法人仏教学術振興会研究助成『大藏經テキストデータベース』学術研究部門、「日本における「聖」仏教のキーワードの典拠に関する基礎的研究―鈴木正三を中心として―」、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本倫理学会、日本思想史学会、仏教史学会、花園大学禅学研究会、東アジア仏教研究会、学習院大学哲学会、西田哲学会 |
主要業績 |
『絵から読み解く日本仏教-日本仏教概論』、山喜房佛書林、2012、214頁 『「かみ」は出会って発展する-日本の「かみ」史・古代中世編』、北樹出版、2011、157頁 『勇猛精進の聖-鈴木正三の仏教思想―』、勉誠出版、2010、264頁 「Suzuki Shōsan (1679―1655):The Way of Buddhist Practice Based on Ki(機)」、『人文』6、学習院大学人文科学研究所、2007、pp.103-116 「円爾禅の再検討―「禅」と「仏心宗」概念の分析を通して」、『季刊日本思想史』68、ぺりかん社、2006、pp.49-64 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
金子 奈央 |
フリガナ |
カネコ ナオ (Kaneko Nao)
|
|
生年 |
1969 |
就任年 |
2009 |
専門 |
宗教学(宗教法・儀礼論) |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
東京大学人文社会系研究科基礎文化研究宗教学・宗教史学専門分野博士課程単位取得退学 |
学位 |
博士(文学) |
主な兼職など |
武蔵野大学通信教育部(非常勤講師)、東洋大学東洋学研究所(客員研究員)、亀田医療技術専門学校(非常勤講師)、和光大学(非常勤講師) |
研究地域 |
日本 中国 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
科学研究費助成事業(学術研究助成基金)基盤研究C(2012~2015年度) 研究代表者:金子奈央 研究課題名:「葬送における遺品・貨幣・交換の宗教学的研究―唱衣法の事例から―」
科学研究費助成事業・若手研究(B)(2018年度~2021年度) 研究代表者:金子奈央 研究課題名:「宗教共同体における周期的儀礼と経済の研究―禅清規に記される役職交代と交割を中心に」
|
研究プロジェクト参加 |
「井筒・東洋哲学の構築とその思想構造に関する比較宗教学的検討」(科学研究費補助金・基盤研究(B)」、研究代表者・澤井義次(天理大学・教授)、研究協力者。
「井筒・東洋哲学の展開に関する比較宗教学的検討」科学研究費補助金基盤研究(B)、研究代表者・澤井義次(天理大学・教授) (2017年度~2019年度) |
主な所属学会 |
日本宗教学会、日本印度学仏教学会、日本仏教綜合研究学会 |
主要業績 |
1. 金子奈央「『勅修百丈清規』における唱衣法の意義―遺品の動きを中心に―」『東アジア仏教研究』第9号、2011年5月、pp.39-54 2. 金子奈央「中国撰述の諸清規における唱衣法―『入衆須知』・『叢林校定清規総要』・『禅林備用清規』・『幻住庵清規』を中心に―」『東方』第28号、2013年3月、pp.179-195 3.金子奈央「日本における唱衣法の継承と変容の一端―『喪記集』における記述を中心に―」『日本仏教綜合研究』第15号、2017年9月、pp. 75-111 4. 金子奈央「宗教共同体における死と私有財産―禅清規における唱衣法の記述から―」『宗教研究』第91巻2号(2017年度特集号)、2017年9月、pp. 257-282 5.金子奈央「井筒俊彦における禅解釈とその枠組み」澤井義次・鎌田繁編『井筒俊彦の東洋哲学』(慶應義塾大学出版会、2018年)、pp.183-206 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
田中 公明 |
フリガナ |
タナカ キミアキ (Tanaka Kimiaki)
|
|
生年 |
1955 |
就任年 |
1988 |
専門 |
仏教美術・密教学・チベット学 |
所属部会 |
写本研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士課程満期退学 |
学位 |
博士(文学) |
主な兼職など |
慶應義塾大学文学部講師、東洋大学大学院講師、東京国立博物館客員研究員、利賀ふるさと財団「瞑想の郷」主任学芸員、チベット文化研究会副会長 |
研究地域 |
中国 チベット ネパール インド |
受賞暦 |
第37回日本印度学仏教学会賞(1994) |
外部資金による研究 |
平成21年度科学研究費補助金研究成果公開促進費、「インドにおける曼荼羅の成立と発展」、課題番号215001、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本チベット学会、美術史学会、密教図像学会 |
主要業績 |
『インドにおける曼荼羅の成立と発展』、春秋社、2010、p.756 『チベットの仏たち』、方丈堂出版、2009、p.320 『曼荼羅グラフィクス』、山川出版社、2007、p.136 『敦煌 密教と美術』、法藏館、2000、p.300 『インド・チベット曼荼羅の研究』、法藏館、1996、p.319 |
HPアドレス |
http://www.geocities.jp/dkyil_hkhor/ |
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員一覧(東南アジア)
|
氏 名 |
専 門 |
|
|
 |
奈良 修一 |
比較文明学 |
|
|
※「詳細」をクリックすると研究員の詳細情報を表示します。 「閉じる」をクリックすると研究員一覧を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
奈良 修一 |
フリガナ |
ナラ シュウイチ (Nara Shuichi)
|
|
生年 |
1961 |
就任年 |
1993 |
専門 |
比較文明学 |
所属部会 |
比較思想研究部会 |
最終学歴 |
慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
中央大学総合政策学部非常勤講師、元ライデン大学欧州海外拡大史研究所客員研究員 |
研究地域 |
東南アジア |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」、課題番号19202003、研究分担者(研究代表者:研究員 釈悟震)
|
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
比較文明学会、宗教学会、東南アジア学会 |
主要業績 |
「東南アジアにおける、多元的共存と寛容思-ジャワにおける多元的共存―」、平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書『インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明』、山喜房仏書林、2010、pp.389-413 「東南アジア史における宗教的共存」、『比較文明』22、2006、pp.118-132 "Is the VOC a Modern Company?: Reconsideration about the Modern"、『東方』21、2006、pp.242-266 ミヒャエル・エリアーデ編輯『エリアーデ仏教事典』翻訳(第19・24章、日本語版監修:中村元)、法蔵館、2005 「東南アジアにおける「共通文化」」、池田雅之編著『共生と循環のコスモロジー』、成文堂、2005、pp.100-116 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員一覧(チベット)
※「詳細」をクリックすると研究員の詳細情報を表示します。 「閉じる」をクリックすると研究員一覧を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
石川 巌 |
フリガナ |
イシカワ イワオ (Ishikawa Iwao)
|
|
生年 |
1968 |
就任年 |
1998 |
専門 |
東洋史 |
所属部会 |
アジア宗教・文化・歴史研究部会 |
最終学歴 |
中央大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
中央大学政策文化総合研究所 客員研究員 |
研究地域 |
チベット |
受賞暦 |
東方文化賞 |
外部資金による研究 |
平成16~19年度科学研究費補助金基盤研究(B)、「北・中央ユーラシアにおける異文化の波及と相互接触による文化変容の歴史的研究」、課題番号16320081、研究分担者(研究代表者:島根県立大学・井上治) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
中央大学白東史学会、日本西蔵学会、唐代史研究会、日本西蔵学会、日本宗教学会、東方学会、内陸アジア史学会、史学会 |
主要業績 |
「古代チベットにおける古代ボン教とその変容」『北東アジア研究』別冊1、島根県立大学北東アジア地域研究センター、2008、pp.173-185 「敦煌出土チベット語文献P.T.239表の主題と著作者に関する覚書」、『東方』25、公益財団法人中村元東方研究所、2010、pp.118-130 「吐蕃のルru に関する一考察:『編年記』における khram 「木簡帳簿」の用例から」、『内陸アジア言語の研究』14、中央ユーラシア学研究会、1999、pp.103-116 「古代チベット語chab srid 及びchu srid の語義」、『内陸アジア史研究』13号、内陸アジア史学会、1998、pp.35-54 「敦煌出土チベット語予言書『衰退期』の宗教史的意義」、『東方学』113、東方学会、2007、pp.102-87(逆頁) |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
田中 公明 |
フリガナ |
タナカ キミアキ (Tanaka Kimiaki)
|
|
生年 |
1955 |
就任年 |
1988 |
専門 |
仏教美術・密教学・チベット学 |
所属部会 |
写本研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士課程満期退学 |
学位 |
博士(文学) |
主な兼職など |
慶應義塾大学文学部講師、東洋大学大学院講師、東京国立博物館客員研究員、利賀ふるさと財団「瞑想の郷」主任学芸員、チベット文化研究会副会長 |
研究地域 |
中国 チベット ネパール インド |
受賞暦 |
第37回日本印度学仏教学会賞(1994) |
外部資金による研究 |
平成21年度科学研究費補助金研究成果公開促進費、「インドにおける曼荼羅の成立と発展」、課題番号215001、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本チベット学会、美術史学会、密教図像学会 |
主要業績 |
『インドにおける曼荼羅の成立と発展』、春秋社、2010、p.756 『チベットの仏たち』、方丈堂出版、2009、p.320 『曼荼羅グラフィクス』、山川出版社、2007、p.136 『敦煌 密教と美術』、法藏館、2000、p.300 『インド・チベット曼荼羅の研究』、法藏館、1996、p.319 |
HPアドレス |
http://www.geocities.jp/dkyil_hkhor/ |
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
林 慶仁 |
フリガナ |
ハヤシ ケイジン (Hayashi Keijin)
|
|
生年 |
1962 |
就任年 |
1997 |
専門 |
インド仏教 |
所属部会 |
写本研究部会 |
最終学歴 |
早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士課程満期退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
早稲田大学講師 |
研究地域 |
チベット インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「中世インドの学際的研究」、課題番号14201003、研究分担者(研究代表者:研究員 前田專學) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本西蔵学会 |
主要業績 |
A Catalogue of the United States Library of Congress Collection of Tibetan Literature in Microfiche,PART III’ ,TOYO BUNKO,Tokyo,1997,pp.1-281. 新国訳大蔵経『蘇悉地経・蘇婆呼童子経・十一面神呪心経』(共著)、大蔵出版社、2002、pp.1-282. 『円仁とその時代』(共著、鈴木靖民編)、高志書院、2009、pp.45-64. 「「中観派の空性説」という言葉――PrajJAkaraguptaのPV III 214解釈――」、『村中祐生先生古希記念論文集 大乗仏教思想の研究』、山喜房仏書林、2005、pp.71-88. On ‘the True Dream (satyasvapna)’ in the Buddhist Epistemological Tradition,Journal of Indian Philosophy Volume29 Nos. 5-6,2001,pp.559-574. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
吉村 均 |
フリガナ |
ヨシムラ ヒトシ (Yoshimura Hitoshi)
|
|
生年 |
1961 |
就任年 |
1995 |
専門 |
日本倫理思想史、仏教学 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程修了 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
宇都宮大学、お茶の水女子大学、東京女子大学、東洋大学、明治学院大学、横浜市立大学、早稲田大学非常勤講師 |
研究地域 |
日本 チベット |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成19~22年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「インド・チベット仏教の「心の宗教」としての伝統とその現代的意義に関する研究」、課題番号19520039、研究代表者 平成9~10年度科学研究費補助金奨励研究(A)、「能の死生観に関する研究」、課題番号09710023、研究代表者 平成6年度上廣倫理財団研究助成(第8回)『日本霊異記』の善悪観 平成3~4年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費)、「能の倫理思想」 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本倫理学会、比較思想学会、日本思想史学会、日本仏教綜合研究学会、民俗芸能学会 |
主要業績 |
『神と仏の倫理思想 日本仏教を読み直す』、北樹出版、2009、p.247 『比較思想への途3 人間の文化と神秘主義』(共著)、北樹出版、2005、pp.52-92 「世阿弥能芸論における「心」と「態」-『花鏡』『至花道』を中心に―」、『倫理学年報』38、1989、pp125-139 「演能の思想的基盤―世阿弥『風姿花伝』「第四神儀」篇を中心に―」、『日本思想史学』21、1989、pp.70-81 「ナーガールジュナ(龍樹)と道元―二諦論からの『正法眼蔵』読解の試み―」、『比較思想研究』34、2007、pp.54-63 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員一覧(ネパール)
|
氏 名 |
専 門 |
|
|
 |
田中 公明 |
仏教美術・密教学・チベット学 |
研究員の声 |
 |
※「詳細」をクリックすると研究員の詳細情報を表示します。 「閉じる」をクリックすると研究員一覧を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
田中 公明 |
フリガナ |
タナカ キミアキ (Tanaka Kimiaki)
|
|
生年 |
1955 |
就任年 |
1988 |
専門 |
仏教美術・密教学・チベット学 |
所属部会 |
写本研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士課程満期退学 |
学位 |
博士(文学) |
主な兼職など |
慶應義塾大学文学部講師、東洋大学大学院講師、東京国立博物館客員研究員、利賀ふるさと財団「瞑想の郷」主任学芸員、チベット文化研究会副会長 |
研究地域 |
中国 チベット ネパール インド |
受賞暦 |
第37回日本印度学仏教学会賞(1994) |
外部資金による研究 |
平成21年度科学研究費補助金研究成果公開促進費、「インドにおける曼荼羅の成立と発展」、課題番号215001、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本チベット学会、美術史学会、密教図像学会 |
主要業績 |
『インドにおける曼荼羅の成立と発展』、春秋社、2010、p.756 『チベットの仏たち』、方丈堂出版、2009、p.320 『曼荼羅グラフィクス』、山川出版社、2007、p.136 『敦煌 密教と美術』、法藏館、2000、p.300 『インド・チベット曼荼羅の研究』、法藏館、1996、p.319 |
HPアドレス |
http://www.geocities.jp/dkyil_hkhor/ |
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
有賀 弘紀 |
フリガナ |
アルガ コウキ |
|
生年 |
1963 |
就任年 |
2000 |
専門 |
インド哲学 |
所属部会 |
インド哲学(ダルシャナ)研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究インド文学・インド哲学・仏教学専門分野博士課程単位取得満期退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
東京外国語大学非常勤講師 |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
第44回日本印度学仏教学会賞(2001) |
外部資金による研究 |
平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」、課題番号19202003、研究分担者(研究代表者:研究員 釈悟震) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会(評議員:2009~)、仏教思想学会 |
主要業績 |
「原質への試み-古典サーンキヤ説の論証とavIta」、『仏教学』33、1992、pp.69-89 "On the Manuscript of the 'SAMkhya VRtti'",Journal of Indian and Buddhist Studies 48/2,2000,pp.1145-1141 「到達作用説とサーンキヤ哲学文献」、『仏教学』45、2003、pp.91-111 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
柴崎 麻穂 |
フリガナ |
シバザキ マホ (Shibazaki Maho)
|
|
生年 |
1965 |
就任年 |
1997 |
専門 |
サンスクリット文学、説話文学 |
所属部会 |
写本研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻博士課程単位取得退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
岡山商科大学(非常勤講師)、朝日医療大学校(非常勤講師) |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
第49回日本印度学仏教学会賞(2007) |
外部資金による研究 |
平成19~23年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「インド古代説話の形成—『ブリハット・カター』のカシミール伝本成立を探る」、課題番号19520294、研究代表者 平成15~17年度科学研究費補助金若手研究(B)、「宗教的説話集『ハラ・チャリタ・チンターマニ』成立の背景−所収説話の原拠を求めて−」、課題番号15720079、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本南アジア学会 |
主要業績 |
“ The Role Played by Goddesses in the Haracaritacintamani” ,Journal of Indian and Buddhist studies 55-3,2007,pp.1035-1042. “ Somendra and Avadanakalpalata”,Eastern Studies (Toho),The Eastern Institute,21,2006,pp.228-241. 「Brhatkatha起源譚と七人のヴィディヤーダラ転輪王」、『南アジア研究』10、1999、pp.74-91. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
清水 晶子 |
フリガナ |
シミズ アキコ (Shimizu Akiko)
|
|
生年 |
1955 |
就任年 |
1986 |
専門 |
ジャイナ教 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
Dept. of Theology and Religious Studies,King's College London,University of London |
学位 |
博士(Ph.D.)(ロンドン大学) |
主な兼職など |
筑紫女学園大学(非常勤講師) |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
|
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
ジャイナ教研究会 |
主要業績 |
『仏教のことば 生きる智慧』(共著)、主婦の友社、1995 『原始仏教の世界』(共著)、東京書籍、2000 「神戸のジャイナ教徒」、『東方』8、1992、pp.211-213 "The Murtipujaka Svetambara Community in North Delhi",Centre of Jaina Studies News Letter,Issue 3,SOAS,2008,pp.28-29. 「デリーのシュヴェターンバラ派ムールティプージャカ派のコミュニティー」、『ジャイナ教研究』15、2009 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
釈 悟震 |
フリガナ |
シャク ゴシン (Shaku Goshin)
|
|
生年 |
1947 |
就任年 |
1993 |
専門 |
インド仏教・韓国仏教 |
所属部会 |
仏教学研究(東南・北東アジア)部会 |
最終学歴 |
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士課程修了 |
学位 |
博士(仏教学) |
主な兼職など |
韓国国立ソウル大学宗教問題研究所客員研究員、スリランカ国立PERADENIYA大学客員研究員 |
研究地域 |
朝鮮 インド スリランカ |
受賞暦 |
感謝状(2002,韓国東国大学)、東方特別賞(2012,公益財団法人中村元東方研究所・駐日インド大使館) |
外部資金による研究 |
平成29年~31年度科学研究費挑戦的研究(萌芽)「スリランカにおける宗教間の共助思想構造に関する基礎的研究」
平成25~28年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド的共生思想の総合的研究」課題番号25244003,研究代表者 平成23~25年度科学研究費挑戦的萌芽研究、「スリランカにおける宗教対話の基礎的研究」課題番号23652010,研究代表者平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」、課題番号19202003、研究代表者 平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)、「中世インドの学際的研究」、課題番号14201003、研究分担者(研究代表者:前田專學) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本仏教学印度学(評議員2001~,理事2014~)、日本宗教学会、パーリ仏教文化学会(理事2007~)、仏教看護ビハーラ学会(理事2006~2013) |
主要業績 |
『インド的共生思想の総合的研究―思想構造とその変容を巡って―』 平成25-28年度科学研究費補助金基盤研究(A)成果報告書 (釈悟震編著),白峰社, 2018 『宗教対話による人類の共生を求めて―宗教激変のスリランカを中心に―』平成25-28年度科学研究費補助金基盤研究(A)成果報告書 (釈悟震編著),白峰社,2018 『キリスト教か仏教か-歴史の証言』(中村元監修)、山喜房佛書林、1995、p.220(改訂版:1998、2009) 「スリランカにおける仏教とキリスト教の歴史的対論」、『宗教研究』357、2008、pp.301-324. 「韓国仏教における修行の理想と現実」、『阿部慈園博士追悼記念論集仏教の修行法』、春秋社、 2003、pp.257-287. 「生天と涅槃の関係-仏教文化史の視点から-」、『東洋文化研究所紀要』137、東京大学東洋文化研究所、1999、pp.133-181. 「原始仏教における死の超克」『パーリ学仏教文化学』7、1994、pp.83-100. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
田中 公明 |
フリガナ |
タナカ キミアキ (Tanaka Kimiaki)
|
|
生年 |
1955 |
就任年 |
1988 |
専門 |
仏教美術・密教学・チベット学 |
所属部会 |
写本研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士課程満期退学 |
学位 |
博士(文学) |
主な兼職など |
慶應義塾大学文学部講師、東洋大学大学院講師、東京国立博物館客員研究員、利賀ふるさと財団「瞑想の郷」主任学芸員、チベット文化研究会副会長 |
研究地域 |
中国 チベット ネパール インド |
受賞暦 |
第37回日本印度学仏教学会賞(1994) |
外部資金による研究 |
平成21年度科学研究費補助金研究成果公開促進費、「インドにおける曼荼羅の成立と発展」、課題番号215001、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本チベット学会、美術史学会、密教図像学会 |
主要業績 |
『インドにおける曼荼羅の成立と発展』、春秋社、2010、p.756 『チベットの仏たち』、方丈堂出版、2009、p.320 『曼荼羅グラフィクス』、山川出版社、2007、p.136 『敦煌 密教と美術』、法藏館、2000、p.300 『インド・チベット曼荼羅の研究』、法藏館、1996、p.319 |
HPアドレス |
http://www.geocities.jp/dkyil_hkhor/ |
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
服部 育郎 |
フリガナ |
ハットリ イクロウ (Hattori Ikuro)
|
|
生年 |
1961 |
就任年 |
1991 |
専門 |
仏教学、仏教思想史 |
所属部会 |
アジア思想文化研究部会 |
最終学歴 |
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士課程単位取得満期退学、プーナ大学文学研究科パーリ博士課程修了 |
学位 |
博士(Ph.D.)(プーナ大学) |
主な兼職など |
愛知学院大学非常勤講師、中日文化センター講師 |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
|
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
印度学仏教学会、駒澤大学仏教学会 |
主要業績 |
『インド仏教人物列伝 ブッダと弟子の物語』大法輪閣、2012、p.184 『ブッダになる道-四十二章経を読む-』大蔵出版、2002、p.252 『テーラガーター 真の心の安らぎとは何なのか』日本放送出版協会、2007、p.126 『原始仏典Ⅱ 相応部経典』第四巻〔共訳〕春秋社、2013、p.1-256 「Milindapanhaにおける修行法 -頭陀説を中心として」阿部慈園博士追悼論集『仏教の修行法』春秋社、2003、pp.67-87 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
林 慶仁 |
フリガナ |
ハヤシ ケイジン (Hayashi Keijin)
|
|
生年 |
1962 |
就任年 |
1997 |
専門 |
インド仏教 |
所属部会 |
写本研究部会 |
最終学歴 |
早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士課程満期退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
早稲田大学講師 |
研究地域 |
チベット インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「中世インドの学際的研究」、課題番号14201003、研究分担者(研究代表者:研究員 前田專學) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本西蔵学会 |
主要業績 |
A Catalogue of the United States Library of Congress Collection of Tibetan Literature in Microfiche,PART III’ ,TOYO BUNKO,Tokyo,1997,pp.1-281. 新国訳大蔵経『蘇悉地経・蘇婆呼童子経・十一面神呪心経』(共著)、大蔵出版社、2002、pp.1-282. 『円仁とその時代』(共著、鈴木靖民編)、高志書院、2009、pp.45-64. 「「中観派の空性説」という言葉――PrajJAkaraguptaのPV III 214解釈――」、『村中祐生先生古希記念論文集 大乗仏教思想の研究』、山喜房仏書林、2005、pp.71-88. On ‘the True Dream (satyasvapna)’ in the Buddhist Epistemological Tradition,Journal of Indian Philosophy Volume29 Nos. 5-6,2001,pp.559-574. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
平野 克典 |
フリガナ |
ヒラノ カツノリ (HIRANO Katsunori )
|
|
生年 |
1970 |
就任年 |
2016 |
専門 |
ヒンドゥー哲学の存在論 |
所属部会 |
アジア思想文化研究部会、インド哲学(ダルシャナ)、 |
最終学歴 |
名古屋大学大学院文学研究科博士課程(後期課程)東洋哲学専攻印度哲学専門修了 |
学位 |
博士(文学、名古屋大学) |
主な兼職など |
岐阜大学、名城大学、愛知学院大学、同朋大学、名古屋音楽大学、名古屋大学 (非常勤講師) |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
東海印度学仏教学会賞[奨励賞](2013年) |
外部資金による研究 |
平成25〜27年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「<関係>概念に基づくヴァイシェーシカ学派の存在論の再評価」、課題番号25370061、研究代表者 平成28〜31年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「ヴァイシェーシカ学派の<関係>概念の総合的研究」、課題番号16K02173、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
平成19年〜平成24年グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」、特任助教(研究代表者:名古屋大学大学院文学研究科 佐藤彰一) |
主な所属学会 |
東海印度学仏教学会、日本仏教学会、日本印度学仏教学会、インド思想史学会、Bhandarkar Oriental Research Institute (Life member) |
主要業績 |
Nyaya-Vaisesika Philosophy and Text Science, p. 125, Motilal Banarsidas, 2012 「インド哲学におけるメタテクストの意味生成とコンテクスト」、松澤和宏(編)『テクストの解釈学』、pp. 83-103、水声社、2012 “On the Concept of Ayutasiddha in the Definition of Inherence”, Shashiprabha Kumar (ed.), Sanskrit Studies Vol. 3., Samvat 2069-70 (CE 2013-14), pp. 210-223, Special Centre for Sanskrit Studies Jawaharlal Nehru University in associated with D.K. Printworld (P) Ltd., 2014 “On the Concept of Ayutasiddha in the Definition of Inherence”, Shashiprabha Kumar (ed.), Sanskrit Studies Vol. 3., Samvat 2069-70 (CE 2013-14), pp. 210-223, Special Centre for Sanskrit Studies Jawaharlal Nehru University in associated with D.K. Printworld (P) Ltd., 2014 「内属(samavaya)の関係項の<存在>構造」、『インド哲学仏教学研究』22号、pp. 57-68、2015 「Padarthadharmasamgragaとその注釈書における内属と結合の関係項(sambandhin)について」、『印度学仏教学研究』63巻2号、pp. 210(885)-215(880)、2015 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
袋井 由布子 |
フリガナ |
フクロイ ユウコ (Fukuroi Yuko)
|
|
生年 |
1967 |
就任年 |
2017 |
専門 |
インド美術史 |
所属部会 |
アジア宗教・文化・歴史研究部会
|
最終学歴 |
マドラス大学人文学部博士課程修了
|
学位 |
博士(Ph.D.) |
主な兼職など |
和光大学オープンカレッジ講師
|
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
|
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
密教図像学会、舞踊学会
|
主要業績 |
『インド、チョーラ朝の美術』、p.160、東信堂、2007. "“The Flaming Protuberance on the Head of Tamiḻ Buddhas – Its representations and concepts.” in Miscellanies about the Buddha Image, edited by Claudine Bautze-Picron, Oxford: BAR International Series 1888, pp.43-64, 2008. " "“Dancing Images in the Gopuras: A new perspective on dance sculptures in south Indian temples.” Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan (Senri Ethnological Studies 71), Osaka: National Museum of Ethnology, 2008." "“Temple for the Dead: a review of the paḷḷippaḍai in the Tamiḻ region of South India.” Studies in South Asian Art and Archaeology 32, pp. 1-24, 2011." 「インド深南部の仏教美術:仏像の彫刻様式に関する試論」『インド考古研究』第31号,2015, pp. 1-24, 2015. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
前田 專學 |
フリガナ |
マエダ センガク (Maeda Sengaku)
|
|
生年 |
1931 |
就任年 |
2003 |
専門 |
インド哲学仏教学 |
所属部会 |
|
最終学歴 |
ペンシルヴァニア大学大学院東洋学科修了 |
学位 |
Ph.D. (ペンシルヴァニア大学)、文学博士(東京大学) |
主な兼職など |
東京大学名誉教授、武蔵野大学名誉教授、史跡足利学校庠主、日本学術会議連携会員、中国社会科学院名誉研究員など |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
第14回日本印度学仏教学会賞(1971)、第3回東方学術賞(1982)、第79回日本学士院賞(1989)、優秀図書表彰(1992)、勲三等旭日中綬章(2002) |
外部資金による研究 |
平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「中世インドの学際的研究」、課題番号14201003、研究代表者 昭和61~62年度科学研究費補助金総合研究(A)、「インド中世宗教思想史の総合的研究」、課題番号61301002、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会(評議員:1974~、理事:1983~、理事長:1991~1995;1998~2002)、日本宗教学会(評議員:1977~、理事:1981~1995、常務理事:1983~1992、監事:1995~2010)、比較思想学会(理事:1987~2003、評議員:2003~)、日本南アジア学会(常務理事:1988~1992、理事:1988~1996)、仏教思想学会(理事:1984~)など。 |
主要業績 |
『Shankara's Upadeshasahasri,critically edited with Introduction and Indices』、北星堂、1973、p386;Motilal Banarsidass、2006 『A Thousand Teachings,tr. with Introduction and Notes』、東大出版会、1979、p283;State Univ. of New York Press、1992;Motilal Banarsidass、2006 『ヴェーダーンタの哲学――シャンカラを中心として――』、平楽寺書店、1980、p338 『ウパデーシャ・サーハスリー ――真実の自己の探究――』、岩波書店、1988、p301 「What Lies at the Basis of Indian Philosophy」、Dick van der Meij 『India and Beyond』、Kegan Paul International,1997、pp.348-360. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
山崎 一穂 |
フリガナ |
ヤマサキ カズホ (Yamasaki Kazuho)
|
|
生年 |
1982 |
就任年 |
2016 |
専門 |
インド古典文学、仏教説話 |
所属部会 |
インド哲学(ダルシャナ)研究部会 |
最終学歴 |
広島大学大学院文学研究科博士後期課程学位修得済満期退学(人文学専攻インド哲学専修) |
学位 |
博士(文学) |
主な兼職など |
東洋大学東洋学研究所客員研究員 |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成22~23年度科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)「クシェーメーンドラの仏教説話の研究―その源泉資料の解明と文学的観点からの考察―」、課題番号22-8282、研究代表者 平成25~27年度科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)「中世ネパール仏教説話研究―後期アヴァダーナ文献の史的展開とその大乗思想の考察―」、課題番号25-10048、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本仏教学会、廣島哲学会 |
主要業績 |
“On the Legend of the Dharmarājikāpratiṣṭhā”『印度学仏教学研究』64-3、2016、pp. 1185–1191 「Gopadattaの仏教美文作品における〈直喩〉について」『東洋学研究』53、2016、pp. 362–376 「サンスクリット美文詩と賛歌—Bhāravi作Kirātārjunīya第18章第22–43詩節を中心に—」『比較論理学研究』12、2015、pp. 97–133. “On Kṣemendra’s Version of the Nāgadūtapreṣaṇa,” 『印度学仏教学研究』63-3、2015、pp. 1281–1276. 「『アヴァダーナ· カルパラター』に見られるシャーナヴァーシン長老伝について」『哲学』66、2014、pp. 123–136. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員一覧(スリランカ)
|
氏 名 |
専 門 |
|
|
 |
釈 悟震 |
インド仏教・韓国仏教 |
|
|
※「詳細」をクリックすると研究員の詳細情報を表示します。 「閉じる」をクリックすると研究員一覧を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
釈 悟震 |
フリガナ |
シャク ゴシン (Shaku Goshin)
|
|
生年 |
1947 |
就任年 |
1993 |
専門 |
インド仏教・韓国仏教 |
所属部会 |
仏教学研究(東南・北東アジア)部会 |
最終学歴 |
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士課程修了 |
学位 |
博士(仏教学) |
主な兼職など |
韓国国立ソウル大学宗教問題研究所客員研究員、スリランカ国立PERADENIYA大学客員研究員 |
研究地域 |
朝鮮 インド スリランカ |
受賞暦 |
感謝状(2002,韓国東国大学)、東方特別賞(2012,公益財団法人中村元東方研究所・駐日インド大使館) |
外部資金による研究 |
平成29年~31年度科学研究費挑戦的研究(萌芽)「スリランカにおける宗教間の共助思想構造に関する基礎的研究」
平成25~28年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド的共生思想の総合的研究」課題番号25244003,研究代表者 平成23~25年度科学研究費挑戦的萌芽研究、「スリランカにおける宗教対話の基礎的研究」課題番号23652010,研究代表者平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」、課題番号19202003、研究代表者 平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)、「中世インドの学際的研究」、課題番号14201003、研究分担者(研究代表者:前田專學) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本仏教学印度学(評議員2001~,理事2014~)、日本宗教学会、パーリ仏教文化学会(理事2007~)、仏教看護ビハーラ学会(理事2006~2013) |
主要業績 |
『インド的共生思想の総合的研究―思想構造とその変容を巡って―』 平成25-28年度科学研究費補助金基盤研究(A)成果報告書 (釈悟震編著),白峰社, 2018 『宗教対話による人類の共生を求めて―宗教激変のスリランカを中心に―』平成25-28年度科学研究費補助金基盤研究(A)成果報告書 (釈悟震編著),白峰社,2018 『キリスト教か仏教か-歴史の証言』(中村元監修)、山喜房佛書林、1995、p.220(改訂版:1998、2009) 「スリランカにおける仏教とキリスト教の歴史的対論」、『宗教研究』357、2008、pp.301-324. 「韓国仏教における修行の理想と現実」、『阿部慈園博士追悼記念論集仏教の修行法』、春秋社、 2003、pp.257-287. 「生天と涅槃の関係-仏教文化史の視点から-」、『東洋文化研究所紀要』137、東京大学東洋文化研究所、1999、pp.133-181. 「原始仏教における死の超克」『パーリ学仏教文化学』7、1994、pp.83-100. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
|
研究員詳細
氏名 |
有賀 弘紀 |
フリガナ |
アルガ コウキ |
|
生年 |
1963 |
就任年 |
2000 |
専門 |
インド哲学 |
所属部会 |
インド哲学(ダルシャナ)研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究インド文学・インド哲学・仏教学専門分野博士課程単位取得満期退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
東京外国語大学非常勤講師 |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
第44回日本印度学仏教学会賞(2001) |
外部資金による研究 |
平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」、課題番号19202003、研究分担者(研究代表者:研究員 釈悟震) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会(評議員:2009~)、仏教思想学会 |
主要業績 |
「原質への試み-古典サーンキヤ説の論証とavIta」、『仏教学』33、1992、pp.69-89 "On the Manuscript of the 'SAMkhya VRtti'",Journal of Indian and Buddhist Studies 48/2,2000,pp.1145-1141 「到達作用説とサーンキヤ哲学文献」、『仏教学』45、2003、pp.91-111 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
石川 巌 |
フリガナ |
イシカワ イワオ (Ishikawa Iwao)
|
|
生年 |
1968 |
就任年 |
1998 |
専門 |
東洋史 |
所属部会 |
アジア宗教・文化・歴史研究部会 |
最終学歴 |
中央大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
中央大学政策文化総合研究所 客員研究員 |
研究地域 |
チベット |
受賞暦 |
東方文化賞 |
外部資金による研究 |
平成16~19年度科学研究費補助金基盤研究(B)、「北・中央ユーラシアにおける異文化の波及と相互接触による文化変容の歴史的研究」、課題番号16320081、研究分担者(研究代表者:島根県立大学・井上治) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
中央大学白東史学会、日本西蔵学会、唐代史研究会、日本西蔵学会、日本宗教学会、東方学会、内陸アジア史学会、史学会 |
主要業績 |
「古代チベットにおける古代ボン教とその変容」『北東アジア研究』別冊1、島根県立大学北東アジア地域研究センター、2008、pp.173-185 「敦煌出土チベット語文献P.T.239表の主題と著作者に関する覚書」、『東方』25、公益財団法人中村元東方研究所、2010、pp.118-130 「吐蕃のルru に関する一考察:『編年記』における khram 「木簡帳簿」の用例から」、『内陸アジア言語の研究』14、中央ユーラシア学研究会、1999、pp.103-116 「古代チベット語chab srid 及びchu srid の語義」、『内陸アジア史研究』13号、内陸アジア史学会、1998、pp.35-54 「敦煌出土チベット語予言書『衰退期』の宗教史的意義」、『東方学』113、東方学会、2007、pp.102-87(逆頁) |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
加藤 みち子 |
フリガナ |
カトウ ミチコ (Kato Michiko)
|
|
生年 |
1967 |
就任年 |
2010 |
専門 |
中近世日本思想史 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程修了 |
学位 |
博士(哲学、学習院大学) |
主な兼職など |
学習院大学(非常勤講師)、学習院女子大学(非常勤講師)、東京経済大学(非常勤講師)、青山学院大学(非常勤講師)、宝塚大学(非常勤講師)、玉川大学(非常勤講師)、NPO法人中村元東洋思想文化研究所(集中講義講師) |
研究地域 |
日本 朝鮮 中国 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成22~26年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「社会調査法に基づく寺社における御籤・神籤に関する思想史的研究を中心とした総合的研究」、課題番号22520073、研究分担者(研究代表者:愛知学院大学 大野出) 平成22(2010)年度財団法人仏教学術振興会研究助成『大藏經テキストデータベース』学術研究部門、「日本における「聖」仏教のキーワードの典拠に関する基礎的研究―鈴木正三を中心として―」、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本倫理学会、日本思想史学会、仏教史学会、花園大学禅学研究会、東アジア仏教研究会、学習院大学哲学会、西田哲学会 |
主要業績 |
『絵から読み解く日本仏教-日本仏教概論』、山喜房佛書林、2012、214頁 『「かみ」は出会って発展する-日本の「かみ」史・古代中世編』、北樹出版、2011、157頁 『勇猛精進の聖-鈴木正三の仏教思想―』、勉誠出版、2010、264頁 「Suzuki Shōsan (1679―1655):The Way of Buddhist Practice Based on Ki(機)」、『人文』6、学習院大学人文科学研究所、2007、pp.103-116 「円爾禅の再検討―「禅」と「仏心宗」概念の分析を通して」、『季刊日本思想史』68、ぺりかん社、2006、pp.49-64 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
金子 奈央 |
フリガナ |
カネコ ナオ (Kaneko Nao)
|
|
生年 |
1969 |
就任年 |
2009 |
専門 |
宗教学(宗教法・儀礼論) |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
東京大学人文社会系研究科基礎文化研究宗教学・宗教史学専門分野博士課程単位取得退学 |
学位 |
博士(文学) |
主な兼職など |
武蔵野大学通信教育部(非常勤講師)、東洋大学東洋学研究所(客員研究員)、亀田医療技術専門学校(非常勤講師)、和光大学(非常勤講師) |
研究地域 |
日本 中国 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
科学研究費助成事業(学術研究助成基金)基盤研究C(2012~2015年度) 研究代表者:金子奈央 研究課題名:「葬送における遺品・貨幣・交換の宗教学的研究―唱衣法の事例から―」
科学研究費助成事業・若手研究(B)(2018年度~2021年度) 研究代表者:金子奈央 研究課題名:「宗教共同体における周期的儀礼と経済の研究―禅清規に記される役職交代と交割を中心に」
|
研究プロジェクト参加 |
「井筒・東洋哲学の構築とその思想構造に関する比較宗教学的検討」(科学研究費補助金・基盤研究(B)」、研究代表者・澤井義次(天理大学・教授)、研究協力者。
「井筒・東洋哲学の展開に関する比較宗教学的検討」科学研究費補助金基盤研究(B)、研究代表者・澤井義次(天理大学・教授) (2017年度~2019年度) |
主な所属学会 |
日本宗教学会、日本印度学仏教学会、日本仏教綜合研究学会 |
主要業績 |
1. 金子奈央「『勅修百丈清規』における唱衣法の意義―遺品の動きを中心に―」『東アジア仏教研究』第9号、2011年5月、pp.39-54 2. 金子奈央「中国撰述の諸清規における唱衣法―『入衆須知』・『叢林校定清規総要』・『禅林備用清規』・『幻住庵清規』を中心に―」『東方』第28号、2013年3月、pp.179-195 3.金子奈央「日本における唱衣法の継承と変容の一端―『喪記集』における記述を中心に―」『日本仏教綜合研究』第15号、2017年9月、pp. 75-111 4. 金子奈央「宗教共同体における死と私有財産―禅清規における唱衣法の記述から―」『宗教研究』第91巻2号(2017年度特集号)、2017年9月、pp. 257-282 5.金子奈央「井筒俊彦における禅解釈とその枠組み」澤井義次・鎌田繁編『井筒俊彦の東洋哲学』(慶應義塾大学出版会、2018年)、pp.183-206 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
柴崎 麻穂 |
フリガナ |
シバザキ マホ (Shibazaki Maho)
|
|
生年 |
1965 |
就任年 |
1997 |
専門 |
サンスクリット文学、説話文学 |
所属部会 |
写本研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻博士課程単位取得退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
岡山商科大学(非常勤講師)、朝日医療大学校(非常勤講師) |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
第49回日本印度学仏教学会賞(2007) |
外部資金による研究 |
平成19~23年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「インド古代説話の形成—『ブリハット・カター』のカシミール伝本成立を探る」、課題番号19520294、研究代表者 平成15~17年度科学研究費補助金若手研究(B)、「宗教的説話集『ハラ・チャリタ・チンターマニ』成立の背景−所収説話の原拠を求めて−」、課題番号15720079、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本南アジア学会 |
主要業績 |
“ The Role Played by Goddesses in the Haracaritacintamani” ,Journal of Indian and Buddhist studies 55-3,2007,pp.1035-1042. “ Somendra and Avadanakalpalata”,Eastern Studies (Toho),The Eastern Institute,21,2006,pp.228-241. 「Brhatkatha起源譚と七人のヴィディヤーダラ転輪王」、『南アジア研究』10、1999、pp.74-91. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
清水 晶子 |
フリガナ |
シミズ アキコ (Shimizu Akiko)
|
|
生年 |
1955 |
就任年 |
1986 |
専門 |
ジャイナ教 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
Dept. of Theology and Religious Studies,King's College London,University of London |
学位 |
博士(Ph.D.)(ロンドン大学) |
主な兼職など |
筑紫女学園大学(非常勤講師) |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
|
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
ジャイナ教研究会 |
主要業績 |
『仏教のことば 生きる智慧』(共著)、主婦の友社、1995 『原始仏教の世界』(共著)、東京書籍、2000 「神戸のジャイナ教徒」、『東方』8、1992、pp.211-213 "The Murtipujaka Svetambara Community in North Delhi",Centre of Jaina Studies News Letter,Issue 3,SOAS,2008,pp.28-29. 「デリーのシュヴェターンバラ派ムールティプージャカ派のコミュニティー」、『ジャイナ教研究』15、2009 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
釈 悟震 |
フリガナ |
シャク ゴシン (Shaku Goshin)
|
|
生年 |
1947 |
就任年 |
1993 |
専門 |
インド仏教・韓国仏教 |
所属部会 |
仏教学研究(東南・北東アジア)部会 |
最終学歴 |
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士課程修了 |
学位 |
博士(仏教学) |
主な兼職など |
韓国国立ソウル大学宗教問題研究所客員研究員、スリランカ国立PERADENIYA大学客員研究員 |
研究地域 |
朝鮮 インド スリランカ |
受賞暦 |
感謝状(2002,韓国東国大学)、東方特別賞(2012,公益財団法人中村元東方研究所・駐日インド大使館) |
外部資金による研究 |
平成29年~31年度科学研究費挑戦的研究(萌芽)「スリランカにおける宗教間の共助思想構造に関する基礎的研究」
平成25~28年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド的共生思想の総合的研究」課題番号25244003,研究代表者 平成23~25年度科学研究費挑戦的萌芽研究、「スリランカにおける宗教対話の基礎的研究」課題番号23652010,研究代表者平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」、課題番号19202003、研究代表者 平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)、「中世インドの学際的研究」、課題番号14201003、研究分担者(研究代表者:前田專學) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本仏教学印度学(評議員2001~,理事2014~)、日本宗教学会、パーリ仏教文化学会(理事2007~)、仏教看護ビハーラ学会(理事2006~2013) |
主要業績 |
『インド的共生思想の総合的研究―思想構造とその変容を巡って―』 平成25-28年度科学研究費補助金基盤研究(A)成果報告書 (釈悟震編著),白峰社, 2018 『宗教対話による人類の共生を求めて―宗教激変のスリランカを中心に―』平成25-28年度科学研究費補助金基盤研究(A)成果報告書 (釈悟震編著),白峰社,2018 『キリスト教か仏教か-歴史の証言』(中村元監修)、山喜房佛書林、1995、p.220(改訂版:1998、2009) 「スリランカにおける仏教とキリスト教の歴史的対論」、『宗教研究』357、2008、pp.301-324. 「韓国仏教における修行の理想と現実」、『阿部慈園博士追悼記念論集仏教の修行法』、春秋社、 2003、pp.257-287. 「生天と涅槃の関係-仏教文化史の視点から-」、『東洋文化研究所紀要』137、東京大学東洋文化研究所、1999、pp.133-181. 「原始仏教における死の超克」『パーリ学仏教文化学』7、1994、pp.83-100. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
高柳 さつき |
フリガナ |
タカヤナギ サツキ (Takayanagi Satsuki)
|
|
生年 |
1966 |
就任年 |
2008 |
専門 |
日本中世仏教 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文社会系研究科アジア文化研究専攻インド文学・インド哲学・仏教学専門分野博士課程修了 |
学位 |
博士(文学、東京大学) |
主な兼職など |
|
研究地域 |
日本 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
・宗教テクスト遺産の探査と綜合的研究(科学研究費補助金基盤研究(S))名古屋大学文学研究科・阿部泰郎H29年度~H30年度 「協力」 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会 |
主要業績 |
「鎌倉臨済禅における禅密関係の思想的系譜 円爾-頼瑜-『真禅融心義』を辿りながら」、『禅学研究』88、2010、pp.27-49 「達磨宗(能忍)から聖一派(円爾)に至る『宗鏡録』の一心思想の系譜」、『東アジア仏教研究』8、2010、pp.135-147 「日本中世禅の見直し 聖一派を中心に」、『思想』960、2004、pp.107-123 「伝栄西著『真禅融心義』の真偽問題とその思想」、『禅文化研究所紀要』27、2004、pp.225-244 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
田中 公明 |
フリガナ |
タナカ キミアキ (Tanaka Kimiaki)
|
|
生年 |
1955 |
就任年 |
1988 |
専門 |
仏教美術・密教学・チベット学 |
所属部会 |
写本研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文科学研究科印度哲学専門課程博士課程満期退学 |
学位 |
博士(文学) |
主な兼職など |
慶應義塾大学文学部講師、東洋大学大学院講師、東京国立博物館客員研究員、利賀ふるさと財団「瞑想の郷」主任学芸員、チベット文化研究会副会長 |
研究地域 |
中国 チベット ネパール インド |
受賞暦 |
第37回日本印度学仏教学会賞(1994) |
外部資金による研究 |
平成21年度科学研究費補助金研究成果公開促進費、「インドにおける曼荼羅の成立と発展」、課題番号215001、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本チベット学会、美術史学会、密教図像学会 |
主要業績 |
『インドにおける曼荼羅の成立と発展』、春秋社、2010、p.756 『チベットの仏たち』、方丈堂出版、2009、p.320 『曼荼羅グラフィクス』、山川出版社、2007、p.136 『敦煌 密教と美術』、法藏館、2000、p.300 『インド・チベット曼荼羅の研究』、法藏館、1996、p.319 |
HPアドレス |
http://www.geocities.jp/dkyil_hkhor/ |
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
奈良 修一 |
フリガナ |
ナラ シュウイチ (Nara Shuichi)
|
|
生年 |
1961 |
就任年 |
1993 |
専門 |
比較文明学 |
所属部会 |
比較思想研究部会 |
最終学歴 |
慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
中央大学総合政策学部非常勤講師、元ライデン大学欧州海外拡大史研究所客員研究員 |
研究地域 |
東南アジア |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」、課題番号19202003、研究分担者(研究代表者:研究員 釈悟震)
|
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
比較文明学会、宗教学会、東南アジア学会 |
主要業績 |
「東南アジアにおける、多元的共存と寛容思-ジャワにおける多元的共存―」、平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書『インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明』、山喜房仏書林、2010、pp.389-413 「東南アジア史における宗教的共存」、『比較文明』22、2006、pp.118-132 "Is the VOC a Modern Company?: Reconsideration about the Modern"、『東方』21、2006、pp.242-266 ミヒャエル・エリアーデ編輯『エリアーデ仏教事典』翻訳(第19・24章、日本語版監修:中村元)、法蔵館、2005 「東南アジアにおける「共通文化」」、池田雅之編著『共生と循環のコスモロジー』、成文堂、2005、pp.100-116 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
服部 育郎 |
フリガナ |
ハットリ イクロウ (Hattori Ikuro)
|
|
生年 |
1961 |
就任年 |
1991 |
専門 |
仏教学、仏教思想史 |
所属部会 |
アジア思想文化研究部会 |
最終学歴 |
駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士課程単位取得満期退学、プーナ大学文学研究科パーリ博士課程修了 |
学位 |
博士(Ph.D.)(プーナ大学) |
主な兼職など |
愛知学院大学非常勤講師、中日文化センター講師 |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
|
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
印度学仏教学会、駒澤大学仏教学会 |
主要業績 |
『インド仏教人物列伝 ブッダと弟子の物語』大法輪閣、2012、p.184 『ブッダになる道-四十二章経を読む-』大蔵出版、2002、p.252 『テーラガーター 真の心の安らぎとは何なのか』日本放送出版協会、2007、p.126 『原始仏典Ⅱ 相応部経典』第四巻〔共訳〕春秋社、2013、p.1-256 「Milindapanhaにおける修行法 -頭陀説を中心として」阿部慈園博士追悼論集『仏教の修行法』春秋社、2003、pp.67-87 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
林 慶仁 |
フリガナ |
ハヤシ ケイジン (Hayashi Keijin)
|
|
生年 |
1962 |
就任年 |
1997 |
専門 |
インド仏教 |
所属部会 |
写本研究部会 |
最終学歴 |
早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士課程満期退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
早稲田大学講師 |
研究地域 |
チベット インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「中世インドの学際的研究」、課題番号14201003、研究分担者(研究代表者:研究員 前田專學) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本西蔵学会 |
主要業績 |
A Catalogue of the United States Library of Congress Collection of Tibetan Literature in Microfiche,PART III’ ,TOYO BUNKO,Tokyo,1997,pp.1-281. 新国訳大蔵経『蘇悉地経・蘇婆呼童子経・十一面神呪心経』(共著)、大蔵出版社、2002、pp.1-282. 『円仁とその時代』(共著、鈴木靖民編)、高志書院、2009、pp.45-64. 「「中観派の空性説」という言葉――PrajJAkaraguptaのPV III 214解釈――」、『村中祐生先生古希記念論文集 大乗仏教思想の研究』、山喜房仏書林、2005、pp.71-88. On ‘the True Dream (satyasvapna)’ in the Buddhist Epistemological Tradition,Journal of Indian Philosophy Volume29 Nos. 5-6,2001,pp.559-574. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
平野 克典 |
フリガナ |
ヒラノ カツノリ (HIRANO Katsunori )
|
|
生年 |
1970 |
就任年 |
2016 |
専門 |
ヒンドゥー哲学の存在論 |
所属部会 |
アジア思想文化研究部会、インド哲学(ダルシャナ)、 |
最終学歴 |
名古屋大学大学院文学研究科博士課程(後期課程)東洋哲学専攻印度哲学専門修了 |
学位 |
博士(文学、名古屋大学) |
主な兼職など |
岐阜大学、名城大学、愛知学院大学、同朋大学、名古屋音楽大学、名古屋大学 (非常勤講師) |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
東海印度学仏教学会賞[奨励賞](2013年) |
外部資金による研究 |
平成25〜27年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「<関係>概念に基づくヴァイシェーシカ学派の存在論の再評価」、課題番号25370061、研究代表者 平成28〜31年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「ヴァイシェーシカ学派の<関係>概念の総合的研究」、課題番号16K02173、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
平成19年〜平成24年グローバルCOEプログラム「テクスト布置の解釈学的研究と教育」、特任助教(研究代表者:名古屋大学大学院文学研究科 佐藤彰一) |
主な所属学会 |
東海印度学仏教学会、日本仏教学会、日本印度学仏教学会、インド思想史学会、Bhandarkar Oriental Research Institute (Life member) |
主要業績 |
Nyaya-Vaisesika Philosophy and Text Science, p. 125, Motilal Banarsidas, 2012 「インド哲学におけるメタテクストの意味生成とコンテクスト」、松澤和宏(編)『テクストの解釈学』、pp. 83-103、水声社、2012 “On the Concept of Ayutasiddha in the Definition of Inherence”, Shashiprabha Kumar (ed.), Sanskrit Studies Vol. 3., Samvat 2069-70 (CE 2013-14), pp. 210-223, Special Centre for Sanskrit Studies Jawaharlal Nehru University in associated with D.K. Printworld (P) Ltd., 2014 “On the Concept of Ayutasiddha in the Definition of Inherence”, Shashiprabha Kumar (ed.), Sanskrit Studies Vol. 3., Samvat 2069-70 (CE 2013-14), pp. 210-223, Special Centre for Sanskrit Studies Jawaharlal Nehru University in associated with D.K. Printworld (P) Ltd., 2014 「内属(samavaya)の関係項の<存在>構造」、『インド哲学仏教学研究』22号、pp. 57-68、2015 「Padarthadharmasamgragaとその注釈書における内属と結合の関係項(sambandhin)について」、『印度学仏教学研究』63巻2号、pp. 210(885)-215(880)、2015 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
袋井 由布子 |
フリガナ |
フクロイ ユウコ (Fukuroi Yuko)
|
|
生年 |
1967 |
就任年 |
2017 |
専門 |
インド美術史 |
所属部会 |
アジア宗教・文化・歴史研究部会
|
最終学歴 |
マドラス大学人文学部博士課程修了
|
学位 |
博士(Ph.D.) |
主な兼職など |
和光大学オープンカレッジ講師
|
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
|
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
密教図像学会、舞踊学会
|
主要業績 |
『インド、チョーラ朝の美術』、p.160、東信堂、2007. "“The Flaming Protuberance on the Head of Tamiḻ Buddhas – Its representations and concepts.” in Miscellanies about the Buddha Image, edited by Claudine Bautze-Picron, Oxford: BAR International Series 1888, pp.43-64, 2008. " "“Dancing Images in the Gopuras: A new perspective on dance sculptures in south Indian temples.” Music and Society in South Asia: Perspectives from Japan (Senri Ethnological Studies 71), Osaka: National Museum of Ethnology, 2008." "“Temple for the Dead: a review of the paḷḷippaḍai in the Tamiḻ region of South India.” Studies in South Asian Art and Archaeology 32, pp. 1-24, 2011." 「インド深南部の仏教美術:仏像の彫刻様式に関する試論」『インド考古研究』第31号,2015, pp. 1-24, 2015. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
前田 專學 |
フリガナ |
マエダ センガク (Maeda Sengaku)
|
|
生年 |
1931 |
就任年 |
2003 |
専門 |
インド哲学仏教学 |
所属部会 |
|
最終学歴 |
ペンシルヴァニア大学大学院東洋学科修了 |
学位 |
Ph.D. (ペンシルヴァニア大学)、文学博士(東京大学) |
主な兼職など |
東京大学名誉教授、武蔵野大学名誉教授、史跡足利学校庠主、日本学術会議連携会員、中国社会科学院名誉研究員など |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
第14回日本印度学仏教学会賞(1971)、第3回東方学術賞(1982)、第79回日本学士院賞(1989)、優秀図書表彰(1992)、勲三等旭日中綬章(2002) |
外部資金による研究 |
平成14~16年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「中世インドの学際的研究」、課題番号14201003、研究代表者 昭和61~62年度科学研究費補助金総合研究(A)、「インド中世宗教思想史の総合的研究」、課題番号61301002、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会(評議員:1974~、理事:1983~、理事長:1991~1995;1998~2002)、日本宗教学会(評議員:1977~、理事:1981~1995、常務理事:1983~1992、監事:1995~2010)、比較思想学会(理事:1987~2003、評議員:2003~)、日本南アジア学会(常務理事:1988~1992、理事:1988~1996)、仏教思想学会(理事:1984~)など。 |
主要業績 |
『Shankara's Upadeshasahasri,critically edited with Introduction and Indices』、北星堂、1973、p386;Motilal Banarsidass、2006 『A Thousand Teachings,tr. with Introduction and Notes』、東大出版会、1979、p283;State Univ. of New York Press、1992;Motilal Banarsidass、2006 『ヴェーダーンタの哲学――シャンカラを中心として――』、平楽寺書店、1980、p338 『ウパデーシャ・サーハスリー ――真実の自己の探究――』、岩波書店、1988、p301 「What Lies at the Basis of Indian Philosophy」、Dick van der Meij 『India and Beyond』、Kegan Paul International,1997、pp.348-360. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
森 和也 |
フリガナ |
モリ カズヤ (Mori Kazuya)
|
|
生年 |
1967 |
就任年 |
2000 |
専門 |
日本思想史 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会、比較思想研究部会 |
最終学歴 |
早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程満期退学 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
中央大学国際情報学部兼任講師、早稲田大学エクステンションセンター講師、中央大学政策文化総合研究所客員研究員、NHK学園講師 |
研究地域 |
日本 |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド宗教思想の多元的共存と寛容思想の解明」、課題番号19202003、研究分担者(研究代表者:研究員 釈悟震) 平成25~28年度科学研究費補助金基盤研究(A)、「インド的共生思想の総合的研究―思想構造とその変容を巡って」、課題番号25244003、研究分担者(研究代表者:研究員 釈悟震) |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本宗教学会、日本思想史学会、早稲田大学東洋哲学会、神道宗教学会、鈴屋学会 |
主要業績 |
『神道・儒教・仏教 ─ 江戸思想史のなかの三教』、ちくま新書、2018、448頁 「『古事記伝』という閉鎖系」、山下久夫・斎藤英喜編『越境する古事記伝』、森話社、2012、pp.267-304 「排仏論・護法論・三教一致論ー十七世紀から十九世紀ー」、伊藤聡・吉田一彦編『日本宗教史3 宗教の融合と分離・衝突』吉川弘文館(Ⅱ葛藤する諸宗教)、2020、pp.213₋240 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
山崎 一穂 |
フリガナ |
ヤマサキ カズホ (Yamasaki Kazuho)
|
|
生年 |
1982 |
就任年 |
2016 |
専門 |
インド古典文学、仏教説話 |
所属部会 |
インド哲学(ダルシャナ)研究部会 |
最終学歴 |
広島大学大学院文学研究科博士後期課程学位修得済満期退学(人文学専攻インド哲学専修) |
学位 |
博士(文学) |
主な兼職など |
東洋大学東洋学研究所客員研究員 |
研究地域 |
インド |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成22~23年度科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)「クシェーメーンドラの仏教説話の研究―その源泉資料の解明と文学的観点からの考察―」、課題番号22-8282、研究代表者 平成25~27年度科学研究費助成事業(特別研究員奨励費)「中世ネパール仏教説話研究―後期アヴァダーナ文献の史的展開とその大乗思想の考察―」、課題番号25-10048、研究代表者 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本仏教学会、廣島哲学会 |
主要業績 |
“On the Legend of the Dharmarājikāpratiṣṭhā”『印度学仏教学研究』64-3、2016、pp. 1185–1191 「Gopadattaの仏教美文作品における〈直喩〉について」『東洋学研究』53、2016、pp. 362–376 「サンスクリット美文詩と賛歌—Bhāravi作Kirātārjunīya第18章第22–43詩節を中心に—」『比較論理学研究』12、2015、pp. 97–133. “On Kṣemendra’s Version of the Nāgadūtapreṣaṇa,” 『印度学仏教学研究』63-3、2015、pp. 1281–1276. 「『アヴァダーナ· カルパラター』に見られるシャーナヴァーシン長老伝について」『哲学』66、2014、pp. 123–136. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
吉村 均 |
フリガナ |
ヨシムラ ヒトシ (Yoshimura Hitoshi)
|
|
生年 |
1961 |
就任年 |
1995 |
専門 |
日本倫理思想史、仏教学 |
所属部会 |
アジア文化・宗教・歴史研究部会 |
最終学歴 |
東京大学大学院人文科学研究科倫理学専攻博士課程修了 |
学位 |
文学修士 |
主な兼職など |
宇都宮大学、お茶の水女子大学、東京女子大学、東洋大学、明治学院大学、横浜市立大学、早稲田大学非常勤講師 |
研究地域 |
日本 チベット |
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
平成19~22年度科学研究費補助金基盤研究(C)、「インド・チベット仏教の「心の宗教」としての伝統とその現代的意義に関する研究」、課題番号19520039、研究代表者 平成9~10年度科学研究費補助金奨励研究(A)、「能の死生観に関する研究」、課題番号09710023、研究代表者 平成6年度上廣倫理財団研究助成(第8回)『日本霊異記』の善悪観 平成3~4年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費)、「能の倫理思想」 |
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本倫理学会、比較思想学会、日本思想史学会、日本仏教綜合研究学会、民俗芸能学会 |
主要業績 |
『神と仏の倫理思想 日本仏教を読み直す』、北樹出版、2009、p.247 『比較思想への途3 人間の文化と神秘主義』(共著)、北樹出版、2005、pp.52-92 「世阿弥能芸論における「心」と「態」-『花鏡』『至花道』を中心に―」、『倫理学年報』38、1989、pp125-139 「演能の思想的基盤―世阿弥『風姿花伝』「第四神儀」篇を中心に―」、『日本思想史学』21、1989、pp.70-81 「ナーガールジュナ(龍樹)と道元―二諦論からの『正法眼蔵』読解の試み―」、『比較思想研究』34、2007、pp.54-63 |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
研究員詳細
氏名 |
渡邊 親文 |
フリガナ |
ワタナベ チカフミ (WATANABE Chikafumi)
|
|
生年 |
1967 |
就任年 |
2016 |
専門 |
インド哲学仏教学 |
所属部会 |
アジア思想文化研究部会 |
最終学歴 |
カナダ国カルガリー大学大学院人文学研究科博士課程宗教学専攻修了 |
学位 |
Ph.D. |
主な兼職など |
大阪大学・近畿大学・大阪国際大学非常勤講師 |
研究地域 |
|
受賞暦 |
|
外部資金による研究 |
|
研究プロジェクト参加 |
|
主な所属学会 |
日本印度学仏教学会、日本宗教学会、International Association of Buddhist Studies、パーリ学仏教文化学会 |
主要業績 |
“Bhavya’s Concept of Nirvāṇa: Madhyamakahṛyadakārikā III. 109–116 with the Tarkajvālā,” 近畿大学大学院文学研究科紀要『渾沌』, vol. 11, 2014, pp. 1–25. “The Bodhisattva’s Path in the Mahāyānasaṁgraha” in Buddhist Texts And Traditions, Pune University, India, 2014, pp. 95–140. Asaṅga’s Mahāyānasaṁgraha, Chapter III: Translation and Tibetan Text, D.K.PrintWorld, New Delhi, India, 2013, p. 165. “Bodhisattva's Praxis and Philosophical Theories in Mahāyānasaṁgraha III,” The Journal of Asiatic Society of Mumbai, vol. 85, 2013, pp. 192–210. “Madhyamakahṛdayakārikā III. 147–158,” in SAṀSKṚTA-SᾹDHUTᾹ, "GOODNESS OF SANSKRIT" D.K. Printworld, India, 2012, pp. 546–552. |
HPアドレス |
|
備考 |
|
※「閉じる」をクリックすると研究員詳細を閉じます。
|
連携研究員紹介
名前 | 所属機関・役職 | 研究テーマ |
渡邊 寶陽 |
立正大学名誉教授、立正大学日蓮教学研究所顧問、日蓮宗「法立寺」院首、日本宗教学会名誉会員、文学博士 |
日蓮宗学を中心とする日本仏教研究 |
和田 壽弘 |
名古屋大学大学院教授 |
インド哲学 |
小野 基 |
筑波大学人文社会系・教授 |
仏教知識論 |
加藤 純章 |
名古屋大学教授 |
経量部を中心とする仏教研究 |
苅谷 定彦 |
種智院大学名誉教授、法華学園興隆学林専門学校名誉教授、文学博士 |
インド初期大乘仏教、法華経 |
川﨑 信定 |
筑波大学名誉教授、公益財団法人東洋文庫チベット研究員、文学博士(東京大学) |
チベット仏教の研究 |
北田 信 |
大阪大学准教授、Ph.D.(ハレ大学) |
南アジア学、インド学 |
木村 清孝 |
東京大学名誉教授、鶴見大学仏教文化研究所顧問、仏教伝道協会理事、曹洞宗龍宝寺住職、華厳宗東大寺華厳学研究所所長 |
東アジア仏教、華厳思想 |
小林 守 |
苫小牧駒澤大学教授 |
インド・チベット仏教 |
佐久間 留理子 |
大阪観光大学教授、博士(文学) |
仏教文化史 |
佐々木 一憲 |
立正大学仏教学部 特任講師 |
大乗仏教後期中観派の修道論、〈近代仏教学〉成立史、仏教伝播史 |
柴崎 文一 |
明治大学教授 |
自然思想の研究 |
末木 文美士 |
国際日本文化研究センター名誉教授 |
日本思想史、日本仏教思想 |
田上 太秀 |
駒澤大学名誉教授、文学博士 |
仏教学 |
田辺 和子 |
公益財団法人中村元東方研究所連携研究員、文学博士 |
仏教文学 |
田村 晃祐 |
東洋大学名誉教授、文学博士 |
最澄を中心とした日本仏教 |
津田 眞一 |
国際仏教学大学院大学名誉教授、文学博士、Ph.D.(オーストラリア国立大学) |
インド密教 |
戸田 裕久 |
立正大学特任教授 |
中世ヒンドゥー教思想 |
西岡 秀爾 |
花園大学准教授、上智大学グリーフケア研究所客員所員 |
死生学・禅学 |
橋本 哲夫 |
種智院大学教授 |
インド原始仏教 |
羽矢 辰夫 |
創価大学大学院・教授 |
ゴータマ・ブッダ固有の思想の研究 |
原 實 |
東京大学名誉教授 |
インド文学 |
日野 紹運 |
愛知学院大学教授、岐阜薬科大学名誉教授、Ph.D.(プーナ大学) |
ヴェーダーンタ哲学の研究 |
平木 光二 |
近畿大学講師 |
ミャンマーの上座仏教 |
福士 慈稔 |
身延山大学教授 |
朝鮮半島を中心とする東アジア仏教史、日本仏教における朝鮮仏教認識 |
保坂 俊司 |
中央大学大学院教授 、つくば大学シェアフェロー、人文社会科学研究科非常勤講師 |
インド宗教思想、比較宗教学・文明学 |
水野 善文 |
東京外国語大学教授 |
古典サンスクリット文学と中世ヒンディー文学 |
三友 量順 |
立正大学名誉教授 |
仏教文化と福祉・法華経 |
蓑輪 顕量 |
東京大学大学院教授 |
日本仏教における戒律および瞑想の研究 |
宮井 里佳 |
埼玉工業大学人間社会学部・教授 |
中国中世仏教─『金蔵論』を中心に |
宮元 啓一 |
國學院大学名誉教授、博士(文学) |
インド哲学、ヴァイシェーシカ哲学 |
森 祖道 |
元愛知大学院大学教授、パーリ文献協会(英国)日本代表、文学博士 |
スリランカ大乘仏教の研究 |
山口 泰司 |
元明治大学教授、日本ヴェーダンタ協会理事 |
哲学的人間論の試み |
山下 博司 |
東北大学大学院国際文化研究科・教授・言語脳認知総合科学研究センター教授併任 |
インド思想史、南インド(タミルナードゥ)のヒンドゥ教史と地域研究 |
|
アジア諸国への研究者・留学生の派遣
当研究所では、田中敬一氏(株式会社二宝船舶社長)の援助により、1982年度からアジア諸国に留学生を派遣しております。田中氏は、若い留学生をアジア諸国に送り、仏教思想の源流を開明し、将来のわが国の文運に資することを念願としておられたことを、中村元前理事長宛ての 書簡(1981年8月12日付)で述べておられます。アジア諸国への留学に関する限り、政府も財界も大教団もさほど力を入れていない現状を顧みるとき、この事業に協力できることに、関係者一同非常な感激をもって従事しております。
また2000年7月には、この制度をより恒久的なものとするために、京都にて田中敬一氏と松久保秀胤薬師寺管主(当時)と前田專學常務理事(当時)が相談し、2001年度から組織を変えることになりました。かつて田中氏が仏恩に報いるためにインドのバンダルカル東洋研究所に『大正新脩大蔵経』をご寄贈されるに当たって、1300年の歴史をもつ薬師寺に酬仏恩講が設けられ、現在まで存続しております。この酬仏恩講を事務局として、中村元東方研究所のアジア諸国へ留学生を派遣する制度を続けることになり、事務局の担当を松久保伽秀薬師寺本伽藍主任(当時)にお願いすることになりました。
派遣された留学生は、その留学の成果を、奈良の薬師寺、熊本の聖護寺、愛媛の瑞応寺などで発表しています。派遣者の人選と派遣の実務を委嘱されております当研究所は、例年厳正なる審査を通じて派遣者を決定し、現在まで約30回にわたって50名弱をすでに派遣しております。( 当助成プログラムによる派遣研究者/留学生一覧)
|
研究部会
研究員が参加する研究部会は、当研究所の研究活動の主軸のひとつをなしています。
研究員はこの研究部会において、専門家としての各個の研究に対する異分野からの学問的批判を受けることにより、広い視野に立った研究の構築を追究しています。
また特定の学説・思想や文献に対してさまざまな視点による複合的検討を加えることによって、それら学説・思想や文献のもつ真の意味や現代的意義を解き明かそうともしています。
その成果は、機関誌『東方』をはじめとした書誌や学術研究集会などによる学術的な発表のみならず、当研究所の公開講座「東方学院」や諸大学の講義また講演会などを通じて広く社会に発信されています。
|